大新宿区まつり

大新宿区まつり

 大新宿まつりは、新宿駅付近だけで行われているのではなくて、新宿区全域で行われています。そういうイベントのひとつとして、某町会で行われている阿波踊りを見てきました。

 会場に着くと、舞いまつりが行われています。よさこいをベースにした踊りですが、小学生による踊りです。

 会場内には、様々な出店が作られています。子供達に券が配られているようで、その券を使って、いろんなものを食べたり、金魚すくいをしたりするようになっているようです。

 しばらくすると、遠方から、太鼓の音が聞こえてきました。太鼓の音がする方に向かっていくと、阿波踊りの列が会場に向かってきます。

 踊っているのは、志留波阿連です。サイト管理者が、とても好きな連です。踊りに定評があり、それでいて、楽しませるツボを心得ていて、見ていて楽しい踊りが楽しめます。

 阿波踊りを30分ほど楽しませて頂いて、ルンルン気分で、新宿駅付近に移動です。

 新宿駅付近で、最初に向かったのが南口を出て、甲州街道を渡り、更に200mほど行った場所です。この場所は、例年ですと、阿波踊りがある場所なのですが、諸般の事情で、今年は中止になったようです。

 この場所で見れたのが、新宿芸伎組合の皆さんによるよさこいです。芸伎組合の皆さんが、よさこいを踊るとは、考えてもみませんでした。別の意味で意外性があり、楽しかったと思います。

 そして、東口駅前に移動です。大新宿まつりでの楽しみのひとつが、中国雑技団等の、様々な曲芸を見ることです。この日見たのは、リングを使った技です。

 次に向かったのが、東口駅前から東側に200mほど移動した場所です。新宿区役所つつじ連による阿波踊りです。

 新宿で行われる様々なイベントでは、多くの場所で、つつじ連の踊りが披露されます。これほど、地域貢献している、自治体に関係する団体も珍しいだろうと思います。

 ただ、単に、イベントに行くのではなくて、踊りそのものの質も高いのです。

 つつじ連の踊りを見てから、中国雑技団のイベント会場に移動を始めたら、何だか、騒然とした雰囲気になってきました。消防車がサイレンを鳴らして会場付近に集まってきたからです。

 火事の場所は、会場と、道を一本隔てた場所のようです。ボヤ程度で済んだらしいので、ヤレヤレです。沢山の消防車が来たのも、ビル火災であることと、大新宿祭り会場に近い場所での火災ということで、大事を取ったのだろうと思います。

 火災が起きた場所に、中国雑技団会場が近かった為、中国雑技団の演技は、場所を移動して行われました。多分、思わぬ出来事に、雑技団の方々も動揺したのだと思います。技に集中できない状態だったようです。気の毒でした。

 中国雑技団の演技が終わり、会場内を散策していると、人だかりがありました。見てみると、サイト管理者にとっては、奇抜な衣装のモデルが並んでいました。全く別の人なのに、どれも、人形みたいに同じ顔をしています。無表情です。正直、こういうのは、拒絶感が出てきます。衣装そのものは、それぞれ異なるデザインなのに、人形(マネキン)にしか見えないのは、人の存在を無視しているようで、好きになれません。

 それでも、一日、大新宿区まつりを楽しませて頂きました。有難う御座います。