都内自転車紅葉散歩・六義園

都内自転車紅葉散歩・六義園

 またもや、紅葉散歩です。まぁ、イベントやお祭りが見つからないこともありますが---。健康の為に、お祭り・イベントなどに出かけて、出来る限り多く歩くことを心掛けています。そして、お祭りやイベントが見当たらないと、街歩きをするようになります。そういう時に、紅葉を探して歩くのは、必然的です。

 上の案内図で、""現在地"" となっている所から、庭園内に入っています。この入り口は、駒込駅からだと、最も近い門です。ただ、普段は、この門は開いていなくて、左側の正門から入ることになります。

 染井門から、左方向に歩いて行くと、正門付近に着きます。その近くで、曲芸をしていました。

 和の曲芸ですから、紅葉ともマッチしていて、なかなか良い光景です。

 正門から、左方向の道を行くと、内庭大門があります。

 門付近の風情が良くて、門・灯篭・紅葉の様子を、一枚の写真に撮りたかったのですが、常に、人が通り過ぎていく状態の為、撮ることができなかったのが残念です。仕方ないので、門の屋根と紅葉の写真になりました。

 茶室かと思いましたが、使い方としては、休憩室のような感じの場所がありました。

 雪吊りです。六義園の紅葉が好まれるのは、手入れが行き届いていることと、庭園としての全体構成が良いこと、ライトアップがされることなどが原因のようです。確かに、見ていて、内容があると感じます。

 水分石です。右写真でお分り頂ける様に、上方から流れてきた水が、石に当たって、左右に分かれていきます。

 上と左の写真は、もみじの木に、実がなっているように見えます。あれ-----。もみじって、こんな実が成るのかなぁ---と思いましたが。

 よく見てみると、もみじの木の上方に高い木があって、その木の実が落ちてきて、もみじの枝にひっかかっているらしいと分かりました。

 左写真の前方位置に、とても綺麗な紅葉風景が広がっていました。これは、良い写真が撮れると思って、向こう側に行くと、そこには、カメラを構えた方々が、何十人もいました。紅葉を撮るのではなくて、紅葉を撮る人々を撮る写真になってしまいましたので、綺麗な紅葉スポットですが、写真掲載はしないことにしました。残念!!

 吹上浜・吹上松は、確かに素晴らしいのですが、人があまりにも多くて、落ち着きません。結局、素通りになってしまいました。

 なんだかんだ言っても、六義園はお勧めです。出来るだけ、人が少ない時間帯を選んで訪問することをお勧めします。