2日は、箱根マラソンを見ることも頭の中にあったのですが、最初に向かったのは、旧万世橋駅付近です。神田明神将門太鼓の演奏が行われることが分かっていたからです。 実は、前日、神田明神で初詣してから、近くにある銭湯に行きました。ひと風呂浴びて、外に出たら、どこかから太鼓の音が聞こえていました。太鼓の音がする方向に行ったら、将門太鼓の演奏が行われていたのです。ところが、演奏は、数分で終わってしまいました。ただ、2日にも演奏があることが分かったので、2日は、将門太鼓を聞くために、旧万世橋駅付近にやってきたのです。一年の初めが、将門太鼓演奏を聞くことから始まるのは嬉しいものです。 | |
旧万世橋駅に来たのですから、内部を見ていくことにしました。実は、内部に入るのは初めてです。秋葉原に来れば、必然的に、旧万世橋付近も歩きますから---というよりは、学生の頃から、見慣れた光景ですから、無理して、中に入らなくても---と思っていたのかもしれません。 中に入って、最初に眼に入るのが、旧万世橋駅と周辺のジオラマです。当時の様子が、とても良く分かりますので、お読み下さっておられる皆様も、ご覧になることをお勧めします。 ジオラマでは、市電が走っているのが分かります。旧万世橋駅があるころには、市電が走っていたんだ---と、改めて驚かされます。その市電の経路は、昭和43年頃までの都電路線と同じであることが分かります。サイト管理者も、子供の頃、都電を利用していました。懐かしい時代が、思い起こされてきます。 | |
万世橋駅は、デザインが東京駅に似ています。 | |
神田川に面する場所には、テラスが設けられています。このテラスからは、昌平橋・万世橋・総武線電車などを眺めることが出来ます。 | |
高架下は、当時の様子が、そのまま分かるようになっています。建設当時、鉄骨を組み立てる時、リベットという緊結材を使っていました。いまは、ハイテンボルトという高張力ボルトが使われるようになっています。 | |
万世橋から、万世橋駅高架部分を見ると、下の写真のようになります。 | |
万世橋駅高架の上に出られるようになっています。そこからは、総武線や中央線を見ることが出来ます。尚、電車運行の妨げになるので、フラッシュ撮影は禁止されています。撮影される方は、フラッシュoffにしてから撮影して下さい。 尚、この場所からは、京浜東北線。山手線・総武線・中央線を見ることが出来ます。聖橋が見えるかの記憶はありませんが、もし、聖橋が見える場合は、地下鉄も見えるのかもしれません。 | |
中央線と秋葉原電気街も見えます。 | |
現在の万世橋駅高架前です。駅舎そのものは撤去されていると考えて構わないだろうと思います。 | |
そして、東京駅にやってきました。 | |
旧東京駅前の郵便局跡地に建てられた建物です。 | |
正月ですので、獅子舞が行われていました。 | |
そして、皇居です。正月の皇居前は、なんとなく雰囲気が異なります。 | |
・ |