![]() ![]() | |
今年最後の梅祭り見物だろうと思います。この日は、お御輿が出る日です。お御輿が出る時は、大体、出かけます。 | |
そして、中国雑技団が見れる日でもあります。最初は、変面の技です。どのようにして変面するかを---写真に撮りたいと思っていますが、一度も撮れたことがありません。 まぁ、中国雑技団門外不出の技ですから、そんなに簡単に分かるはずがありません。というよりは、分からないほうが、楽しみが続くとも思います。強がりではありません。 尚、サイト管理者は、手品の種は、見ていれば、大体分かります。 |
|
面を取れば、こんなに素敵な女性が演じていました。この技は、様々な方が演じます。この方は、中国雑技団の中でも、トップレベルの方だろうと思います。 日本で活動されている中国雑技団の団長の方がおられます。湯島天神に中国雑技団の皆さんが来られる時に司会も務めて下さる方です。 その方が、初めて、技を披露して下さいました。御本人の話では、10年ぶりに披露する---と、話しておられました。 この日は、小雨が降っていて、中国雑技団を見るのは無理かもしれないと思っていましたが、団長さんは約束を守ることを大事にされておられるようで、いつもと変わりなく頑張って下さいました。感謝です。 |
|
団長さんが演じて下さったのは、玉子乗りです。4個のタマゴに乗ります。見事成功して、拍手喝采です。 そして、中国雑技団の方ではありまませんが、合間に、バルーンで会場を和ましてくれます。とても楽しい技です。この日は、雨模様のため、子供が少なかったのですが、お孫さんに、バルーンをあげたいというお年寄りの注文に応えて、バルーンを作ってくださったりしていました。 |
|
そして、本日のメインイベントが、椅子の上での倒立などの技です。高さ1.5mくらいの台の上に、椅子を3個積み上げて、その上で、倒立をしたり、様々なポーズをします。尚、この技を演じるのは、先ほど、変面の技を演じて下さった方です。この方は、世界チャンピョンなのだそうです。 | |
サイト管理者は、学生の頃は、運動神経が良かったので、倒立や空中転回くらいならば、なんなく出来ましたが---さすがに、高さ3〜4mを越える高さでの倒立は出来なかっただろうと思います。まぁ、自転車の上で逆立ちするくらいが精一杯でした。サイト管理者が、中国雑技団を見るのが好きなのは、自分自身も、そういう技をしてみたい気持ちがあったからです。---勿論、過去形です。今、挑んだら、大怪我をすることは、間違いありません。 | |
そして、本日の目的、お神輿渡行です。本日は、本社神輿が出るようです。梅祭りの時は、数年に1回くらいの割合で出るようです。 ただ、5月の本祭りの時でも出るのは、12年に1度だけらしいことから、本社神輿渡行が見れるのは、めったにありません。ラッキーです。サイト管理者自身、本祭りで、本社神輿が見れたのは、1回しかありません。 |
|
本社御輿は、本殿と社務所前で式典を行ってから渡行を始め、天神前の通りを通って、鳥居のところで右折し、そのまま200mくらい担がれ、そこでUターンして、天神様まで戻ってきます。 そして、最後は、演芸場まで来て、白梅太鼓の出迎えでクライマックスを迎えます。 演芸場で待つつもりで、演芸場に戻ってくると、中国雑技団2回目の公演中でした。最後のところも見れて、これまた、ラッキーです。 最後は、お神輿と白梅太鼓の競演で幕を閉じました。 |
|
・ |