成田太鼓祭り11

成田太鼓祭り11
 横浜隼人高校です。

 初めて見るチームです。背中に隼のマークが入っており、文字通りのシンボルになっているようです。神奈川県のチームの特徴などが把握出来ていませんが、気合の入った演奏をしていたという印象があります。

 木更津総合高校です。2日間とも見れるのは嬉しい限りです。

 そんな訳で、写真枚数も多くなってしまいます。眼鏡をかけた方が3人おられていて、姿形も似ているので、思わず、そちらに眼が行ってします。双子みたいに似ている方もおられて、思わず、ニッコリしてしまいました。

 演目もバラエティーに富んでいて、こんなことも出来るんだ---と思ってしまうほどです。

 明星学園です。下の写真を見て頂ければ一目瞭然ですが、誰もが、同じ演奏をします。それがベースになっていて、曲の途中で、それぞれのパートを受け持つ形になっているようです。その太鼓も、同じ太鼓で演奏します。すべてが、平等に見えます。

 高校生チームは、どこもバラエティーに富む演奏をします。成田太鼓祭りに出場してくるチームは、どこも、秀でた部分を持っています。

 それでいて、謙虚さも失いませんから、高校生チームの演奏が聞きたくなるのです。

 八千代高校は、写真を見て頂ければ、言葉は必要ありません。表情豊かで、楽しげで、聞いていて、こんなに爽快感を感じる太鼓は少ないだろうと思います。高校生チームだからこその良さが、眼一杯出ています。

 最後は、太鼓パレードです。これまでに、説明したチームについては、特に書くことはしません。説明するのは、千願華太鼓でもステージ演奏でも見ていなかったチームのみとさせて頂きます。尚、それであっても、見れていないチームや、太鼓パレードでも写真が撮れなかったチームがあります。そういうチームについては、来年以降に紹介します。

 ばか面・笑福踊り・笑幸連さんです。

 ばか面・笑福踊り・笑幸連は、船橋市に伝わる伝統芸能です。

 千種太鼓さんです。

 毎年、見たいと思いながら、今年も見れなかったチームです。来年こそは、見るぞ---と思います。実は、千葉県のチームは、成田太鼓祭りでは、同じステージで演奏することが多いのですが、高校生チームの演奏を見ていると、なかなか、見ることが出来ません。

 その為、千葉県で行われる、別の大会を見に行こうと考えています。ただ、そういう大会が、お祭りと重なることが多いので、実現していない---ということになります。成田太鼓祭りで見るのは、成田太鼓祭りでしか見れないチームを優先するという気持ちがあるのです。

 お祭りは、本祭りが、隔年・3年毎・4年毎・12年毎・60年毎で行われることが多いので、陰祭りばかりになった時に、太鼓イベントに出かけようと考えていることになります。

 火影さんが参加されていたと思いますが、撮影できなかったようです。残念です。

 我孫子和太鼓龍翔さんです。

 和太鼓 風さんです。
 和太鼓 風さんの演奏は、ほとんど見ることが出来ませんでした。来年以降は、注意して、どこかで見れるようにしたいと思います。

 琉球國祭り太鼓

 琉球國祭り太鼓さんは、別のところで見ていると思います。多分、横浜で見たような気がします。

 獅子が出ていました。成田エイサー美ら海会さんの獅子とも、少し違っていますね。顔は、どちらかというと日本の獅子に近くて、胴体部分は、中国風でしょうか?

 豊潤流 ほのぼの太鼓さんです。

 のさか太鼓さんです。

 毎年、なんとか見ようとして、スケジュール調整をするのですが、今年は、見ることが出来ませんでした。とても、残念です。

 印旛龍ほう(漢字が検索出来ません。)太鼓さんです。

 和太鼓 暁さんです。
 佐倉太鼓衆さんです。

成田太鼓祭り12に続く