都内自転車散歩・上野動物園・無料開放日

都内自転車散歩・上野動物園・無料開放日

 この日は、お祭り等が少なくて、午後からは、鉄砲洲稲荷神社に行こうとは考えていますが、午前中の予定がありません。都営公園や上野動物園が無料開放日なので、見に行くことにしました。この日は、水上動物園口から入ることにしました。水上動物園が、随分と変わったらしいからです。

 最初は、両生は虫類館から見物です。サイト管理者が説明するよりも、写真でご覧頂いたほうが分かり易いと思いますので、写真をダダダーと掲載して行きます。

 まさか、バオバブの木があるとは思いませんでした。周囲には、ワオキツネザルが暮らしていました。

 サイト管理者は、小学生の頃、理科班で、様々な動物の飼育担当をしていました。ここに載せている写真に撮ってある動物(ヤギ・鶏・アヒル・鴨・小鳥など)を飼育していました。

 こういう動物を見ていると、小学生の頃を思い出したりして、楽しくなります。

 いそっぷ橋を渡っていくと、サル山が見えてきます。なんだかんだ言っても、サル山は見ていると楽しいですね。

 五重の塔のところまで来て、五重塔の写真を撮り始めたら、虹があることに気づきました。しかも、水平に見えます。珍しい現象ですので、写真を撮っているうちに、太陽に掛かる虹であり、しかも二重であることが分かってきました。

 こういう虹は、これまでも見たことがありますが、これほど、くっきりと見えるのは初めてかもしれません。勿論、写真に撮ることが出来たのは初めてです。しかも、虹と五重の塔のコラボというのは、写真としても良いものになったと思います。貴重な記録になりました。

 尚、この虹は、当日のうちに、マスコミ等が報道していました。かなり広い範囲で観測されたようです。

 右写真は、時々、気になるのですが、この一角だけが、史跡になっているみたいです。ただ、囲いがある為、何の史跡なのかが分かりません。

 しかし、上野動物園は、どの展示もお粗末ですね。こういう狭い場所で動物展示をすることは無理があります。パンダ等、希少動物だけの展示にして、猛獣とか大きい動物の展示を止めた方が良いだろうと思います。

 また、水上動物園は、元々の自然が破壊され、無意味に改造がされてしまっています。そして、本来、周辺住民の憩いの場であったはずのところが、次々と狭められてしまっています。

 柳の伐採・蝙蝠の住みかを壊してしまった等、完全に、本来の形とは逸脱してしまっています。とても、残念です。