都内自転車散歩・下町お祭り情報収集

都内自転車散歩・下町お祭り情報収集

 午前中から午後にかけて、銀杏岡八幡神社、須賀神社、第六天榊神社をまわって、引き続き、蔵前・浅草・南千住と順番に廻っていきました。

 最初は、蔵前神社です。例大祭ご案内を読んでみると、今年は、本社御輿は出ないようです。

 誰も居ない神社の佇まいは、お祭りの時ばかりに来ている者としては、かえって、新鮮に見えることがあります。
 今戸神社です。最近は、縁結びの神様として広く知られるようになりました。猫の置物などが所狭しと置かれていて、とても楽しい雰囲気です。今年は陰祭りのようで、詳しい日程も確認できなかったのが残念です。お祭りそのものは、6月7・8日です。尚、お富士さまの植木市のポスターを見かけましたので、掲載しておきます。サイト管理者は、お富士さまの植木市に行ったことがないので、もし、別のイベントと重ならなかった場合には、訪れてみようかと思いました。

 南千住というよりは、千住大橋付近を目指して移動です。実は、今戸神社から石浜神社に移動したのですが、お祭りは終ったみたいな感じで、何の情報も得られませんでした。そんな訳で、白鬚橋西詰から千住大橋を目指したのですが、白鬚橋西詰から千住大橋までは、途中に日比谷線の車両基地かなぁ---線路が横たわっていて行き難いのです。

 あっちウロウロ、こっちウロウロとしてしまいましが、何とか、素盞雄神社に到着です。尚、素盞雄神社への道すがら、お祭りポスターを、あちこちで見かけましたので掲載しておきます。今年は陰祭りですが、素盞雄神社例大祭は、陰祭りでも、様々な見所があります。情報をご覧頂くことで、多少でも参考になれば---と思います。

 尚、南千住警察前の通りで行われる、間道七ヶ町連合御輿はお勧めです。

 お祭りの時に見る素盞雄神社と、何もない時の素盞雄神社の印象は、かなり異なります。お祭りの時は、境内に、所狭しと出店が並びます。その為、境内が随分と狭いという印象になってしまいます。ところが、何もない時に、素盞雄神社に行くと、意外なほど広いことに気付きます。そして、様々なものがあることにも気付きます。

 下の写真は、本殿前の左側の場所です。とても雰囲気のある佇まいです。大きな銀杏の木が目に入ります。

 素盞雄神社についての言われなどは、素盞雄神社が立てて下さった看板などをご覧下さい。

 ちょっと庭園風になっています。かなり腕の良い、造園職人さんが作られたような気がします。コンパクトではあるけれど、とても素晴らしい庭園になっています。

 飛鳥社は、本殿の右側にあります。そして、その場所に瑞光石があります。

 境内は自然豊かで、蝶々が飛んでいました。写真では2羽ですが、5羽くらい飛んでいたように思います。
 この日は、浅草橋→浅草→白鬚橋西詰→千住大橋と、かなりの距離を走りました。結構、良い運動になったと思います。お祭り見物もいいですが、運動不足気味の者としては、こういう自転車散歩もあるのです。