![]() ![]() |
|
多分、2周目が終了してからだと思いますが、3箇所に分かれて、輪踊りタイムになりました。サイト管理者が見たのは、メイン会場です。 最初は、東京葵連からです。どの連も素晴らしい踊りですので、画像の大きさが、かなり大きくなっています。普段は、子供の写真は小さくすることが多いですが、今回は、少し大きめの画像になっているかもしれません。ご了承頂きたいと思います。 | |
奴っこの踊りが決まっています。葵連は、東京周辺だけでも、数連あります。どこも素晴らしい踊りなのです。やはり、元々の構成が明確なので、分かり易くて、見栄えがするのだろうと思います。思わず、どこからともなく、掛け声が掛かる雰囲気があります。 | |
最後は、勿論、全員で踊ります。 | |
花菱連です。輪踊りを見るのは久しぶりかもしれません。というよりは、ここ数年、お祭り遠征に行くことが多くて、比較的身近な連の輪踊りさえも見ていない状況になっていたような気がします。 今年は、一日中、東京を離れていることが無理なので、夜だけの見物で可能な、阿波踊りを見ることが多くなりました。輪踊りも見れるようになってきた---ということかと思います。 | |
花菱連さんの踊りで目が行くのは、やはり、黒い衣装で扇子を持って踊られる方です。こういう踊り方が、阿波踊りの踊りとしてあったものなのかは分かりませんが、少なくとも関東では、このお二人が始められたと受け止めています。 | |
全員で踊って、しっかりと決まりました。 | |
天翔連さんです。最初から決まっています。ひとつひとつの踊りは、名人級の方が何人もおられるなぁ---という感じです。思わず、みとれてしまいます。 | |
男踊りも名人がいます。 | |
鳴り物さんも | |
女踊りも | |
女による男踊りも | |
みぃ〜〜んな決まっています。見てて、気持ちいいですね。 | |
新のんき連です。もしかすると、新のんき連の輪踊りは、初めて見るのかもしれません。 | |
とても、統率が取れています。ビデオ撮影もしていますから、改めて見てみようと思います。う〜〜ん、やっぱり、どこかで、もう一度、しっかりと見てみたくなります。 | |
・ |