![]() ![]() |
|
千束阿波踊りから両国に移動です。ところが、その移動の時に、1脚を自転車に積むのを忘れてしまいました。両国に着く、少し手前で、1脚がないことに気付きました。 両国阿波踊りは、開催一歩手前のところですので、ともかく、見物を始めました。ただ、1脚がないと、写真撮影とビデオ撮影を同時に行うことが出来ません。また、移動の疲れもあり、気もそぞろの撮影開始となってしまいました。 | |
最初に登場したのは、江戸歌舞伎連です。撮影は始めましたが、態勢が整っていないので、思うような撮影になりません。 | |
久し振りの、江戸歌舞伎連の踊りなのに、どうも集中できません。見させて頂いている側としても、ちょっと、申し訳ない気持ちになってしまいます。 江戸歌舞伎連は、一時期、連員数が足りない状況になっていたことがありますが、この日見た様子では、かなり整ってきたようです。 踊りの質も高いし---あれ? かなり変わったなぁ、随分、良くなっているなぁ---という印象です。ドタバタしている状態で見ていては、勿体無いという感じです。 |
|
しっかりと決まりました。 | |
次は飛鳥連です。少し、気持ちが落ち着いてきましたが、目の前に、鳴り物さんが配置することになった為、脚立の上に立って、鳴り物さんの頭越しに見物する姿勢になっています。1脚もないし、仕方ないので、写真のみでの撮影です。 飛鳥連さんは、下町地域で踊って下さることが多いので、比較的多く見ることが出来ます。その為、油断なのかもしれませんが、今年は、輪踊りのビデオ撮影が出来ていなかったような気がします。両国では、毎年、ビデオ撮影も平行して行いますので、そういう意味では、ビデオ撮影が出来なかったことは残念です。 | |
今年の初め頃、徳島娯茶平の踊りを見ました。娯茶平と飛鳥連は姉妹連です。改めて、良く似ていると感じました。特に、男踊りは、うりふたつです。飛鳥連の踊りを見ていると、娯茶平の踊りを見ているような錯覚に陥るような感じです。勿論、どちらも、練習を重ねていて、高いレベルの踊りになっているから、同じに見えてくる側面があるのだろうと思います。 | |
決まりました。 | |
飛鳥連の次は、江戸っ子連の踊りです。ところが、疲れてしまって、撮影が出来ない状態になってしまいました。江戸っ子連を見る為に両国に来たのに、江戸っ子連の撮影が出来ない状態になるなんて、前代未聞です。ほんとに---年を感じてしまう---出来事でした。 千束阿波踊りで炎天下で踊りを見て、自転車で移動して、1脚を自転車に積み忘れたことで、撮影態勢が整わなくて---等々、いろんな条件が重なって、思うようになりませんでした。 | |
最後は、総踊りです。なんとか、写真を数枚撮りましたが、どうも、締まらない、阿波踊り見物になってしまったようです。 尚、この後、千束に戻って、1脚は見つかりました。それだけが、この日の収穫だったのかもしれません。あ〜〜、疲れた!!!! | |
・ |