![]() ![]() | |
・ | |
会場に着いたのは、開演の2時間くらい前ですが、すでに、かなりの方が並んでいました。250人の定員に対して50番目です。良い場所で観覧したいので、早めに来ましたが、こんなにも多くの方が並んでいるとは思いませんでした。 チケットを購入して、開演まで1時間ほどあったので、高円寺駅周辺で行われている商店街での流し踊りを見てから、座高円寺に戻ってきました。座席は、最前列の壁際に近い場所です。なるべく、良い位置でビデオ撮影をしようとすると---そして、他の観覧者の皆様の邪魔にならないようにすると、壁際に近い位置からの撮影となります。 この位置からだと、結構、面白いアングルの映像も撮れます。画像を切り出していますが、画像をご覧頂ければ、普通では有り得ない画面構成になっていることもお分り頂けると思います。 最初の舞台踊りは、""いろは連"" です。 | |
![]() | |
ビデオから画像を切り出してみて、びっくりしました。非常に面白いアングルの写真であったからです。しかも、背景が全て黒なので、踊り手さんが浮き上がって見えます。昨年も、同じような条件で撮影したと思いますが、その時の記事を読んでみても、画像として切り出していません。 そんな訳で、当サイト初公開の舞台踊り画像です。 | |
![]() | |
![]() | |
舞台最前列から、広角のレンズで撮影していますので、近くの被写体は、より大きく、遠くの被写体は、より小さく写ります。その為、下画像のような構図となります。鳴り物さんは、女踊りの1/3くらいの大きさにしか見えません。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
ラインダンスと同じような構図も、簡単に撮れてしまいます。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
2番目は、ひょっとこ連です。輪踊りは、かなり見ていますが、舞台踊りは、そんなに多くは見ていません。こうして、舞台踊りを見てみると、ひょっとこ連の踊りの素晴らしさに感動してしまいます。名人が、何人もいるのだもの、誰だって、素晴らしいと思うことと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
男踊りにも、当然、名人がおられます。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
舞蝶連です。高円寺阿波踊りで、舞蝶連の舞台踊りを見るのは初めてかもしれません。今年の高円寺阿波踊りでは、ふれ踊り・流し踊り・舞台踊り、どの踊りも見ることが出来ました。嬉しい限りです。 | |
![]() | |
勿論、蝶が舞う踊りは健在です。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
・ |