しながわ宿場まつり

しながわ宿場まつり

 しながわ宿場まつりは、気が付いたら、出かけていた---という感じです。長い会場を歩いていると、それだけでも楽しい気持ちになれますので、お勧めです。

 様々なことが行われていますから、自分が興味を持ったことに足を止めれば良いのです。

 サイト管理者はJR品川駅から新八ツ山橋を通り、京急踏切を渡って、旧東海道に入りました。旧東海道を歩いて行くと、江戸風俗行列に参加する為に---京急踏切に近い場所の集合場所に向かう---時代扮装をされた方々が次々とやってきました。

 その様子を、写真で見るだけでも楽しいと思いますので、掲載しておきます。尚、江戸風俗行列は、サイト管理者が見たいと考えていた、大元組太鼓演奏と重なっていた為、見れませんでした。

 それでも、こうして、タイムスリップした、旧東海道の様子を見れましたから、これで十分楽しめたと思います。

 餅つきをしているところがあり、つき立て餅を販売していたので食べたくなるところですが、太鼓会場(聖蹟公園)目指して、まっしぐらです。

 途中、成田山別院のところで、儀式のようなことが行われていました。品川寺で火渡りが行われますから、そういう関係で、行者の皆様が挨拶廻りをしているような感じです。

 イベント日程は、以下のようになっています。多少の変更はあると思いますが、毎年、大体の流れは変わりませんから、ある程度、参考になると思います。

 下の写真は、大元組の太鼓演奏の様子です。このイベントでは、大元組が総力で演奏をしますので、楽しみにしているのです。ただ、プロ活動をされているメンバーもいて、この日は、参加できなかったようです。

 大元組ジュニアもいます。11月だったと思いますが、日本太鼓コンクールに出場して、毎年のように全国大会に進むチームです。

 再び、長い会場を歩いてみます。すると、太鼓の音が聞こえます。太鼓が鳴る方向に歩いて行くと、荏原神社近くの橋の上で、太鼓演奏が行われていました。チーム名が分かりませんが、先ほど、聖蹟公園で見た大元組の前に演奏を行っていたチームです。この時は、1曲しか聴けませんでした。写真も撮れていなかったと思います。

 チーム名が分かりませんが、太鼓演奏そのものに楽しさがあるチームで、観客の皆さんと掛け合いをしながら演奏をしていく流れがあるみたいです。

 最前列で見ている子供達と交流しながらの演奏になっていました。

 会場を更に歩いていきます。品川寺に着くと、火渡りの儀式が始まっていました。ただ、焚き上げが行われている段階で、火が落ちて、実際に渡るようになるまでは時間が掛かりそうです。他にも、様々な催し物が行われていますから、今回は、見ることを諦めました。

 品川寺は、時代衣装を着ている方々の休憩場所になっているようで、記念撮影をしたりしていました。時代衣装の方々は、パレードのあと、長い会場を散策するように歩いて、訪れた人々を楽しませてくれます。時代衣装の方々が会場を散策しているだけで、旧東海道がタイムスリップしたような様子になります。

 適当に、旧東海道を散策していると、様々なことに出会います。街角などで、落語が行われていたりしますが、台車の上で一席話していた落語家さんの移動は、台車に乗ったままでの移動です。結構、面白い光景です。
 長い会場を新八ッ山橋側から見始めて、品川寺まで行き、そして、新八ッ山橋の近くまで戻ってきました。駐車場のところで、大元組の演奏があるのです。サイト管理者は、この演奏を締めにして、切り上げることにしました。→毎年、同じようなパターンです。

 子供達が、最前列で楽しんでくれています。

 SL運転や紙芝居も行われていました。様々な催し物満載のイベントですので、皆さんも訪問してみることをお勧めします。