都内自転車散歩・勝鬨橋・豆腐&大豆フェア

都内自転車散歩・勝鬨橋・豆腐&大豆フェア

 サイト管理者は、時々、勝鬨橋が見たくなることがあります。と言っても、5年とか10年に一度程度と思いますが---。ダムや橋が好きで、子供の頃、好きな橋を見に行くことがありました。その中でも、特に好きなのが勝鬨橋です。子供の頃、都電に乗って、わざわざ見に行きました。当然、勝鬨橋の上を都電が走っていたことになります。都電から、勝鬨橋が見えてきた時のドキドキ感は、良い思い出です。

 そして、勝鬨橋周辺の様子は、激変というくらいに変化しています。下の写真は、勝鬨橋脇の公園から、左手方向を眺めたところです。誰が、このような光景になることを想像したでしょうか? 時代の変化がすさまじいことを知らせてくれています。

 信号がある場所が、サイト管理者が訪れた場所です。この信号のところで、車も都電も人も、勝鬨橋が開いている時間に待たされたのです。右上写真の信号は、おそらく、当時使われていた信号、そのままだろうと思います。
 下の写真は、勝鬨橋上から、左手方向を見た時の様子です。隅田川を挟んで、左側に聖ルカ大学、隅田川は左側方向に曲がっていきますから、写真の真ん中付近に佃島の高層ビルが見え、写真の右側に、月島の高層ビルなどが見えます。

 下の写真2枚が、橋げた可動部分です。

 橋の中央部分から、橋げた可動部分を見ると、こんな感じです。

 下の写真2枚が、勝鬨橋中央部分です。この部分が、跳ね上がります。跳ね上がっているときの様子は、""勝鬨橋""で検索すれば、その時の様子が分かる写真は出てくるだろうと思います。
 跳ね上がり部分の向こうには、橋の名前を忘れてしまいましたが、豊洲と新橋を結ぶ橋だったと思います。所謂、マッカーサー道路の延長部分です。今の時点では開通していませんが、工事そのものは、ほとんど完了しており、近々、開通するはずです。
 下の写真は、佃島方向の写真を拡大したところです。

 下の写真は、勝鬨地区と晴海地区の間にある水路付近です。

 上の写真は、晴海トリトンです。イベントスペースなどもあり、以前は、ウォーターフロントまつりなども開かれていました。

 右写真は、水路脇にあるふるさと晴海資料館です。中には、お御輿が展示されていました。

 下の写真は、晴海大橋(豊洲おおはし? かもしれません)上から、豊洲方面を見たところです。中央に見えるのが、ららぽーとです。

 丁度、銀河鉄道999作者松本零士さんがデザインした船が、ららぽーと桟橋に入港しようとしているところです。

 東京ゲートブリッジです。この橋は、歩行者が通れるらしいのですが、車を持たない者としては、なかなか、足が届きません。バスが通っているか? 調べてみようかと思います。

 東京ビックサイトです。ここに来たのは、豆腐&大豆フェアが行われているからです。大豆製品は、健康食品として、とても優れています。豆腐・納豆など、様々に加工されています。展示会では、おからを使った食品や菓子、パンなども紹介されていました。特に、便秘気味の方は、大豆の水煮を、そのまま食べると、快食快便になりますので、ぜひとも試してみて下さい。

 帰りは、元来た道を通るしかありませんが、左側には。レインボウブリッジがのぞめます。