・ | |
湯島天神梅祭りの季節です。この時期は、イベント等が少ない時期ですので、とても有り難いイベントです。 いつものように、中国雑技団が出演すると出かけていきます。サイト管理者は学生くらいの時、運動神経が良くて、中国雑技団ほどの技ができるはずはありませんが、ある程度のことは出来ていました。 サイト管理者が若かったら、同じことをしてみようとするはずです。 |
|
最初は、体の柔らかさを生かした、バランス技です。5つもの造花を手に持ったり、口に咥えたりしてバランスを取ります。 次は、バルーンです。中国雑技団の方ではありませんが、雑技団の技の間に行われます。子供に大人気のショーです。 |
|
・ | |
そして、雑技団エースの登場です。円筒をいくつも重ねて、その上でバランスを取る技です。この技で5年間も世界チャンピョンを続けているそうです。 写真だけでは、その凄さが分からないかもしれませんので、説明するようにします。 右の写真をご覧頂くと、円筒が3つです。ここまでならば、見掛ける技です。ところが、右下の技をご覧頂くと、円筒5つを使っています。ありえないほど難しい技だと思います。 ちょっと考えても分かると思いますが、どのようにしてバランスを取っているのか? どうにも理解出来ないくらいに凄い技と思います。 |
|
・ | |
そして、椅子の上で倒立をする技です。サイト管理者も若かったら、この技に挑戦していたかもしれませんが、怪我をするのが関の山だろうと思います。 | |
・ | |
レトロ調の曲を様々に歌って下さる方が出演して下さいました。 | |
・ | |
梅祭りに来て、梅を見ずに、演芸ばかりを見ています。そんな訳で、境内を散策です。まだ、咲いている木は少ないですが、日当たりが良い場所の木は咲いています。 ひとつ気付いたことは、数年に渡って整備されて境内に紅梅が植えられるようになったことです。湯島と言えば白梅ですが、紅白の梅が見れるようになってきているようです。 尚、男坂と女坂の両側は、今でも、白梅のはずです。この場所は、日影になりますので、最後に咲き始めます。 |
|
・ | |
この後、様々な演芸がありますが、一度、家に戻って、1時間後くらいに戻ってきました。中国雑技団2回目の公演です。 | |
・ | |
そして、白梅太鼓演奏が始まりました。今年は、演奏に初めて参加している方もおられるようです。若い(幼いとも言えます。)メンバーが揃っていて、とても新鮮です。 | |
最後は、湯島天神本殿と白梅のコラボ写真です。梅祭りは、2月中旬から3月初旬まで1ヶ月くらい行われます。皆様も、梅と演芸を楽しまれて下さい。 | |
・ |