![]() ![]() |
|
このところ、いろいろと用事が多くて、行けたのは1日だけでした。千願華太鼓も見ることが出来なくて、残念な状況でしたが、それでも一日楽しんできました。いつものように、高校生チームのステージでの観覧です。 最初は、美原高校の皆さんです。美原高校は、数年前にジュニア全国大会に出場したあたりから、自信を持ったようで、毎年、進歩した様子を見せてくれるようになりました。 | |
八千代高校には、変わらない良さというものがあります。普段から、多くの演奏活動を行っていて、地域との連帯とか様々なことに目配りをしています。高校生らしさを失わないチームであって、太鼓を通した教育環境の中で活動していることが分かります。 | |
それでいて、高校生らしい溌剌さやひょうきんさもあって、学生生活を大いに楽しんでいると思います。太鼓を通して得たものは大きいでしょうから、素晴らしい高校生生活を過ごされていると思います。 | |
・ | |
ANAみらいステージから、総門ステージに移動です。太治太鼓尾張一座の演奏が聞きたかったからです。太治太鼓尾張一座のステージを見るのは初めてです。 | |
太治太鼓尾張一座の太鼓がどういうものなのかが分からないままでいたのですが、曲打ちみたいに見えていて、サイト管理者が好きになれないでいたものが、しっかりとした理由があって行われていることが分かってくるようになりました。 技に走らないというか、基本に忠実な太鼓が好きなので、太治太鼓尾張一座の太鼓に興味を持たなかったと思います。しかし、技が素晴らしい事は分かっていましたので、見ておこうという気持ちになったのだと思います。なるほど、技を追求するということは、こういうことなのか---と教えて頂いたような気がしました。 | |
次に向かったのが、仲町ステージです。書いているのが、半年以上経過後ですので、記憶が薄れていますが、確か、スリランカから来て下さっているチームです。ちょっと珍しい、太鼓と踊りが見れそうだということで見に行ったのです。パンフレットを見ながら説明すれば良いのですが、パンフレットが出てこないので、記憶に頼っての説明となります。ご了承下さい。 日本で暮らしておられる海外の皆様が、それぞれの国の民族衣装で、踊りなどの伝統芸能をして下さる機会は、案外と多くあります。サンバは、日本にしっかりと定着しましたし、フラダンス・インドネシア舞踊なども定着しています。気が付かないうちに、日本の国際化は進んでいるということだろうと思います。 踊りと太鼓は優雅です。独特の雰囲気があり、言葉で説明することは無理があります。やはり、一度、見てみる---ことが、一番理解しやすいだろうと思います。ビデオをご覧頂くのが良いのですが、いまだに、ビデオを見て頂く環境が整っていません。反省です。 | |
再び、総門ステージに戻りました。気仙町けんか七夕保存会の演奏があるからです。その年のスケジュールにもよりますが、気仙町けんか七夕保存会の太鼓は、出来る限り見たいと考えています。 いつも通りの、気仙町けんか七夕保存会の皆様の思いと気迫が伝わってくる演奏でした。 | |
ANAみらいステージを離れて、総門ステージに来た理由が、もうひとつあります。相洋高校の演奏があるからです。いつもだと、ANAみらいステージで見れるのですが、何故か? 今年は、総門ステージでの演奏になりました。相洋高校の演奏を見逃すことは出来ません。えっさ小田原を聞かないと、成田太鼓まつりにきた意味がなくなるような気さえするのです。 | |
えっさ小田原のように楽しいさ満点の演奏もあれば、気合を込めた演奏も行ないます。バランスの取れたチームで、大人の側からしても、高校生から教わることはあると感じるのです。素晴らしいチームです。 | |
レパートリーも豊富です。毎年、それまでとは違った曲を演奏するように心掛けているような気がします。でもね、えっさ小田原だけは、欠かさず演奏して下さいね。 | |
今年は、見れたチーム数が少ないですが、早めに退散です。駅に向かっていると、運が良いことに、雷夢が演奏しています。見たくて、見れないでいたチームです。聞けたのは、最後の3分程度でしたが、久しぶりに、雷夢の演奏が見れて、満足感一杯で家路につくことになりました。今年も、成田太鼓まつりを楽しませて下さり、有難う御座いました。 | |
・ |