![]() ![]() | |
連休前ですので、遠出はしないで---と言っても、出かけるのは、関東を出ることはありません。---のんびりと自転車散歩です。自転車散歩をするのは、運動不足解消も兼ねています。 | |
とりあえず向かったのは、清澄庭園です。この時期に、清澄庭園にきたのは、珍しいと思います。清澄庭園は、何十年も前から、時々、訪れていますので、この時期に訪れるのは初めてではないと思いますが、違う光景が見れるかな? と思った次第です。 | |
庭園内は、やはり、静かな佇まいです。藤が咲いているのは、当然といえば当然です。 | |
この日も、ちょっと、カメラの機能を試してみました。キラキラ機能です。それなりに、面白い写真になりました。 | |
この時期は、花は、案外と少なくて、咲いているのは、つつじなどです。 | |
この日は、庭園内の造形に着目です。普段は、なんとなく眺めていることでも、意識して見る事で、違った光景に見えてきます。 | |
・ | |
橋があるのも、造形美のひとつです。 | |
様々な史跡もあります。 | |
せせらぎでしょうか? ちょっとした流れも作られているようです。こういうところが、意識して見ないと分からない場所ということなのかもしれません。 夏になれば、とんぼとか蛍なども見れそうな場所になっているような気がします。 サイト管理者が住んでいる場所は、いまでは空き地というか、野原はなくなりました。ちょっとでも空き地があれば、駐車場になってしまう時代ですから、東京の中心に近いところで野原を見つけるのは困難です。 ただ、最近は、高層ビルが建てられると、緑地(公開空地)が作られますから、都心でも、とんぼや蛍が見れるような野原(水辺を含みます。)が作られるようになりつつあります。失ったものが何であるかについて気付くようになっているということです。 勿論、海辺の空間も復活しつつあります。お台場・葛西臨海公園・八景島周辺などを、しっかりと保全すべきことと思います。 | |
次に向かったのは、亀戸天神です。随分と久し振りの訪問です。 | |
勿論、藤見物です。鳥居をくぐると、目の前には、太鼓橋があります。亀戸天神のシンボル的な場所と思います。 太鼓橋の上に乗ると、正面に本殿が見えます。それだけでなく、360度の景色が広がります。藤が咲いていることもあり、想像以上に素晴らしい光景です。 |
|
前日とこの日も含めて、カメラの様々な機能を楽しむようになっています。下の写真は、淡い雰囲気にする機能を試した写真です。あるいはセピア色にしてみた写真もあります。なかなか、楽しいカメラ機能です。 | |
カメラの腕は三流でも、素晴らしい光景が広がっていますので、それなりの写真が撮れてしまいます。結構、楽しい、カメラ散歩でもありました。 | |
・ |