都内自転車散歩・鉄砲洲稲荷神社例大祭

都内自転車散歩・鉄砲洲稲荷神社例大祭
 鉄砲洲稲荷神社は、今年は大祭です。これまで、連合神輿を見逃してきましたが、ようやく、見ることが出来ました。

 鉄砲洲稲荷神社に連合神輿が来るまで時間がありましたので、境内散策をしたりして過ごしました。

 氏子地域は歴史豊かな場所で、老舗のお店などが多くあります。そのせいか、女将さんの集まりがあるようで、お祓いをして頂いていたようです。こういうところが、鉄砲洲稲荷神社氏子地域の特徴なのかもしれません。

 神輿渡行順路図などが掲載されていましたので、次回大祭の時の参考になると思って---写真を掲載しておきます。神輿は、3日に出たようです。次の大祭の時には、出来れば、神輿巡行を見たいと思っています。

 お囃子をされておられる皆さんの衣装を見ていて、佐倉上町の皆さんであるらしいと分かりました。こういう交流があるのですね。

 しはらくすると、連合神輿が始まりました。銀座の神輿が担がれていますから、そうか、銀座の一部も、氏子地域なんだと、改めて、関心したくらいです。

 各町は、それぞれお祓いを受けて、各町会に戻っていきます。

 サイト管理者が撮影していた場所は、本殿脇です。この場所は、一般の方は入れない場所らしいのですが、最初の段階で、許可をして頂く様にしたので、撮影することが出来ました。本殿の反対側位置にはケーブルテレビが撮影をしていましたから、かなり良い場所で撮影できたことになります。ただ、灯篭があった為に、灯篭越しに撮影せざるを得なかったので、ちょっと難しい撮影になったことは否めません。それでも、なかなか撮れない角度からの撮影は出来たと思います。

 本殿前からの撮影をしてから、神社に向かってくる御神輿を出迎える形で撮影することになりました。連合で練り歩く様子も見たかったのです。

 神社の外で、どこかの町会の御神輿について歩いて、そのまま神社まで同行し、宮入を見届けることの繰り返しです。

 お囃子が出迎えてくれて、境内は最高潮です。

 ちょっと、記憶が曖昧になっていますが、これ以降の写真は、宮入を終えて、一休みして、各町会に戻っていく時の様子だったと思います。

 無事、宮入を済ませて、安堵の気持ちになっているのか、とてもリラックスした雰囲気です。ようやく、鉄砲洲稲荷神社の連合神輿が見れて、清々しい気持ちになって、足取りも軽く、帰路に向かいました。→一度、自宅に戻って、夕方からは、大国魂神社・くらやみ祭りにでかけました。