![]() ![]() | |
・ | |
くらやみ祭は、様々な催し物があって、どこに行けば良い場面が見れるかが、いまだに分かりません。出来れば、各町会に出向いて、山車巡行の様子を見たいのですが、なかなか、情報が得られないでいます。 出てくる情報は、大太鼓・神輿・大国魂神社前の山車パレードばかりで、もっと、地域に根ざした情報が得られれば良いのになぁ---思っているところです。 また、氏子範囲が、どのくらいなのか? なども把握出来ていません。下社などが、どこにあるかなどの情報が分かれば、より多くの場所に出向けるのですが、情報が掴めないと、どこに出かけたら良いのかが分からないのです。 サイト管理者自身、夜出かけることは避ける傾向があることも、くらやみ祭に足が向かない理由のひとつです。頭と眼が良くない(あえて、悪いとは言いません。)ので、夜間のお祭りは避ける傾向があるのです。 それでも、午後からでも、山車などが動いていてくれれば、気が付かないうちに夜になっていてくれたりするので、佐倉の秋祭りのように、結果として、夜が中心のお祭りでも、出向くことはあります。 |
|
太鼓の競演・山車行列が始まりました。 | |
相当数の山車が通り過ぎて行きますが、それぞれの山車が、どういう町会の山車なのかということが、ほとんど分からないのです。多少、分かっている場合でも、ごくわずかでしかありません。出来れば、それぞれの町会に出向いて、町内を巡行するところを見たいのです。どなたか、情報をお持ちでしたら、教えて頂けると良いのですが---。 | |
山車と述べていますが、実際には、多くは屋台のようです。山車人形が載せられている場合もあると思いますが、お囃子(神楽等)が中心の山車なんだろうと思います。 | |
隊列の組み方に特徴があります。かなり大きな提灯(高張り提灯と同じくらいの大きさがあります。)を横一列に並べて、足元を照らすようにして進んできます。今のように、街灯やネオンサインがない時代は、提灯の灯りだけが頼りだろうと思いますから、照明は大事な要素なんだろうと思います。 列の両サイドでも、提灯を持つ方が配置されているようです。このようにして、どこの町会が来たかが、一目で分かるようになっていると感じます。 |
|