都内自転車散歩・あてもなく散歩---住吉神社、富岡八幡宮etc

都内自転車散歩・あてもなく散歩---住吉神社、富岡八幡宮etc

 この日は、どこに行くかなど決めていなくて、何となく、自転車散歩に出かけました。気が向くままに、自転車を走らせます。

 最初に着いたのが、住吉神社です。当サイトが、住吉神社氏子地域について話し始めるところから始まっているように、なんとなく、佃を訪問することがあります。→佃地域について話し始めた時期は、2005年度ですが、それ以前にも、ネット上での発信はしており、前身のHPなどがあります。前身のHP・ブログ等は、おそらく、20年くらい前には発足しています。

 ブログは、いくつかのプロバイダーやブログ運営元(FC2等)を経て、現在のように、@niftyさんのサイト(ブログではなくて、HPとして移殖しています。)を利用するようになりました。

 初期などは、写真を掲載する枚数(データー量)が決められていましたので、掲載可能な写真枚数が限られていました。

 しかし、MSNを利用するようになった頃から、少しずつ、写真枚数が増え、@niftyに集約させるようになった時点からは、写真の枚数を、あまり気にすることがなくなったことから、掲載する写真枚数が増え、画像の大きさも、大きくなっていきました。

 写真を利用することで、文字が少なくなり、それでいて、様々な情報も伝えられるようになっています。

 佃に着いて、最初に気づいたのは、佃まちかど展示室です。改めて、展示物や説明文などを見てみると、様々な情報を発信して下さっていることが分かります。

 当サイトは、当サイトが勝手な解釈をして、自分が考えるような街づくりにしてしまうことを避けようとする傾向があります。地域の歴史や文化を大切にして、地域の皆様が望んでいるように---していくことを基本にしています。

 その為には、展示されているものを写真に撮って、そのまま提示することで、訪れた街の様子が、そのまま伝わると考えています。言葉で説明するのではなくて、展示されている内容を、写真に撮って掲載することを基本にしています。

 ただ、困ったことがあります。地域外から、様々に口出しをする人がいて、地域の実情と異なったことを、その地域の様子であるかのように述べていく場合があります。

 様々に展示されている説明文などにも、脚色されてしまった説明などが存在するのです。困ったことです。

 そういう展示物であると判断した場合には、当サイトとしては、掲載しません。ただ、サイト管理者が、すべてのことが分かっている訳ではありませんから、内容が間違っていても、気付かずに掲載してしまう場合もあると感じます。

 良いのは、古い碑などに書かれた文書ですが、100年前に書かれた内容だからと言って、正しいことだとは限らない---悩ましい---のです。

 何時の時代にも、歴史を捻じ曲げる人々がいるというのが現実なのです。

 それでも、写真は、嘘を付きません。見たまま、そのままを記録しているからです。ただ、写真であっても、掲載の仕方によっては、嘘が混じることがあります。事実の部分を一切写さずに、撮影者にとって都合よい部分だけを選んで展示したりするからです。

 下の写真は、佃の60年くらい前の写真です。当時の様子を、そのまま伝えてくれており、貴重な資料と思います。佃まちかど展示館には、このような貴重な写真等が展示されていると感じます。

 左の写真と同じことは、今でも行なわれています。写真の右側に2艘の船があります。おそらく、海上渡行に使われた船だろうと思います。

 そして、幟旗がはためいています。宮神輿が、船から降りて、参道に向かって巡行している様子が分かるのです。今でも、同じ様子が見れることに気付いて頂きたいのです。

 佃島からは、門前仲町に向って歩きます。途中に、東京海洋大学があります。そこには、明治丸が展示されていました。修復中だそうです。

 そして、富岡八幡宮に着きました。

 山伏の衣装の皆さんが、火を起しています。おそらく、火渡りをするのではないか? と思われます。

 上の画像では、白塗りの部分があります。観客の皆様が、ネット上に載せられてしまうことを躊躇うようになっており、ネット上での写真の扱いが難しくなっており、見苦しいのですが、ご了承をお願い致します。