![]() ![]() | |
・ | |
伝統文化 ""三河島蓮神輿振り"" の垂れ幕がある場所での、引継ぎです。おそらく、三河島4丁目付近だろうと思います。この場所は、ものすごく盛り上がります。 | |
そして、狭い道を通り抜けていきます。すると、尾竹橋通りと藍染川通りの交差点付近に出ます。丁度、京成電鉄高架が通る場所にぶつかります。 場所の確認は、数枚下の画像が巡行図になっていますから、確認して下さい。 御本社神輿渡行は、尾竹橋通りがメインの場所です。この交差点から、町屋3丁目付近まで、交通止めになります。 | |
巡行図です。最初の一枚は、全体図です。 | |
・ | |
上の画像を拡大したのが、下の画像2枚です。尚、御本社神輿巡行は、2日間に渡り行なわれます。大1日目は、素盞雄神社を出発して、原稲荷御旅所まで進みます。 2日目は、原稲荷御旅所を出発して、前日とは別のルートで、素盞雄神社まで戻ります。 最後のクライマックスは、宮入道中をして、宮入りする時です。 | |
高張り提灯を先頭に、尾竹橋での御本社神輿渡行が始まりました。 | |
子供神輿だからといって、あなどってはいけません。しっかりと、稽古してきているのだろうと思います。ものすごい迫力です。 | |
女神輿も良いのですが、男神輿の迫力は、凄いものがあります。特に、広い道で行なう神輿振りは、見逃せません。 | |
尾竹橋通りでは、稚児行列も行われます。 | |
子供神輿を担ぐのは、男の子だけではありません。女の子も担ぎます。小学生高学年くらいだと、女の子の方が背が高いので、男の子が負けているかなぁ---と見えてしまうようなところもあります。 | |
天王太鼓の皆様が、太鼓を鳴らして、景気付けをしてくれています。素盞雄神社お祭りのときは、天王太鼓の皆さんが活躍します。 | |
・ |