下北沢阿波踊り1

15_08_07_1
下北沢阿波踊り1

 サイト管理者が、下北沢阿波踊りに来るのは、やっとこ連が見たいからです。下北沢が、やっとこ連の地元なのです。

 下北沢は、かなり大きな商店街であり、その商店街も、いくつかあるようです。阿波踊りは小田急線と京王井の頭線が交差する場所の南側で行われます。

 下北沢の町は、細い路地が複雑に入り組んでおり、たまに訪れる程度では、どこをどのように散策しているかが分からなくなります。

 サイト管理者としては、やっとこ連が出陣式みたいにしている場所から見始めることを恒例にしています。しもきたざわ駅の南側100mくらいのところの駐車場(駐輪場?)で輪踊りをして、それから、街に繰り出していくのです。

 女性中心で活動していたように思いますが、最近は、男性も加わって、より一層、力強くなりました。

 最も、やっとこ連は、女性中心の阿波踊連としては珍しく、力強い踊りをしてくれます。元気さ溢れる踊りということになります。

 見ている側も、一緒になって、気合を入れてみるようにすると、踊り手の皆さんのボルテージも、どんどんあがっていきます。

 鉦を、女性が担当しているのも、やっとこ連の特徴と思います。凛々しいお姿には、誰もが、引っ張られていってしまうような迫力があります。勿論、美人さんです。

 そろそろ、夕暮れの時間帯になっています。街を踊っているうちに、日が暮れていきます。この時間帯も好きな時間帯です。日暮れとともに、街が盛り上がっていくのが分かるのです。

 町の明かりも綺麗になってきて、阿波踊りらしい町の様子になっていきます。下北沢は、どちらかというと、若者が集まる場所だろうと思います。そういう場所に、阿波踊りが繰り出しても、何の違和感もありません。古くからの商店が軒を連ねているからじゃないのかな? と感じます。

 下北沢阿波踊りでは、かなりの連が参加して下さっています。スタート位置は、しっかりと決められていて、最初は、お気に入りの連に付いて歩けば良いのですが、良い連が多く参加していますので、目移りがして、様々な連を見ているうちに、どの連が、どのあたりにいるかが分からなくなってしまいます。そうなると、目に付いた連を楽しむ流れになっていくことと思います。

 流し踊りの時、やっとこ連には、地元の子供達だと思いますが、小さな子たちが踊りに加わります。やっとこ連が、下北沢の地元連であることが分かります。

 華純連です。大好きな連です。  東洲斎です。比較的良く、様々なところで出会います。

 飛び入り連です。どなたでも踊れます。片山さつき議員も踊っておられます。片山議員は、1年中、様々なところで、地域イベントに参加しています。地域の人々の声に耳を傾ける仕事を1年中行っているように感じます。
 右写真は、しらいし連鳴り物さんですが、踊り手の写真が撮れていません。どうしてだろう?
 この日は、やはり、やっとこ連さんに目が向きます。いつも元気な連ですが、地元開催ということもあり、目一杯張り切っています。

 地元の子供や学生さんも、やっとこ連さんとして踊っているようです。
 昭和信用金庫連さんです。地元の郵便局・銀行などが参加されていることは多いと思います。

 上の写真は、多分、本部だろうと思います。参加連は16連ですね。

下北沢阿波踊り2に続く