浅草サンバカーニバル1

15_08_29_1
浅草サンバカーニバル1
 サンバカーニバルの開始は、少し、おとなしめです。ゆるキャラを乗せたバスが通って行ったり、小学生による楽器演奏です。

 ところが、サンバが来ると、状況は一変します。オープン参加らしくて、審査対象にはならないようですが、""ロボットレストラン""というチームだったと思いますが、ものすごい数のスタッフと、ロボットなどの造形物を、これでもか---というくらいに網羅しているのです。掛けている費用は、半端ではないだろうと思います。1千万円とか2千万円というようなレベルではなくて、数千万円くらいのお金がかかっているんじゃないか? というくらいの凄さです。

 上下の写真を見て頂ければ、半端ではないお金がかかっていることは、誰にも分かります。しかも、これらの造形物が、次々と登場します。勿論、それらのひとつひとつで、多くのダンサーさんが踊って歌います。壮観の一言です。

 ダンサーさんは、造形物に乗っているだけでなく、造形物と造形物の間にも、大勢います。衣装だけでも、半端ではない費用だろうと思います。おそらく、モデルさんを総動員しているでしょうから、人件費も掛かっていることだろうと思います。

 ほとんどの造形物には、バンドが入っています。楽器を鳴らし、歌を歌っています。

 太鼓演奏があるのも良いと思います。踊るだけでなく、太鼓演奏が出来る方々を呼ばなければならないと思いますから、こんなにスタッフを揃えて---お金は足りなくならないのかな? と、心配してしまうほどです。

 サンバ衣装の方々も、それなりに踊れる方々を揃えているように感じます。おそらく、何らかの形で練習をしているでしょうから、準備も大変だったろうと思います。パレードだけの寄せ集めではどうにもならない部分があるだろうと思います。

 だけでなく、演出・プロデュース・運営スタッフなど、多くの人々が参加しています。凄いですね。

 様々な造形物も、バラエティーに富んでいます。製作技術もしっかりしています。アマチュアの作品ではありません。アマチュアではないから、審査対象としての参加にはしなかったのだろうと思います。

 ロボットレストランが嵐のように過ぎていくと、審査対象チームの登場です。最初は、GRESフェスタンサさんです。

 G.R.E.S. Estrangeiros さんです。サンバカーニバルの楽しさは、ひとつのテーマの元に、ストーリーを作り、様々に扮装をすることです。仮装大会の一面もあります。

 風船など、ありとあらゆる小道具を使って扮装します。

 ICU ラムズさんです。先ほど、仮装大会と言いましたが、コスプレの要素も強くあります。ICU ラムズさんの場合は、コスプレの印象があるようです。現実とは違う姿になって、見ている人々を、夢の世界に導いてくれます。

 結構、メンバーが多いですね。

 最初と最後は、飾り車両というか、デコレーションした車両に乗って、テーマを印象付けることが多いようです。

 それにしても楽しいですね。

浅草サンバカーニバル2に続く