高円寺阿波踊り1・座高円寺舞台踊り

15_08_30_1
高円寺阿波踊り1・座高円寺舞台踊り

 今年の高円寺阿波踊りは、ふれ踊り・2日目座高円寺舞台踊り・2日目流し踊りを見に行きました。初日は、浅草サンバカーニバルに行ったら、流し踊りに行くのは無理になりました。

 座高円寺舞台踊り最初は、写楽連です。

 胡蝶連です。当サイトとしては、それほど見ていない連です。地元は、どこなのか? 調べてみようかと思います。

 東京天水連です。久し振りに見ました。

 1回目の舞台踊りが終了して、2回目の舞台踊りが行われるのを待ちました。1回目を見てからは、入れ替え制で、並びさえすれば、2回目も見れることが多いようです。

 毎年のことですが、入れ替えの待ち時間になると、子供御輿と太鼓山車が通ります。座高円寺のところで、気勢を上げてくれます。

 舞台踊り2回目です。最初は和楽連です。最初は、英会話学校の名前でしたが、特定企業の名を連名につけることをしなくなってからは、和楽連にしたと記憶しています。

 おそらく、そういうこともあって、外国(日本人になっていたりして---。実際は分かりません。)の方が踊っていたりします。

 若駒連も元気です。地元がどこかは分かっていないのですが---他のイベントなどで見ることも、それほどありません。---もっと見てみたい連であることは間違いありません。

 尚、座高円寺で行われる舞台踊りは、基本的には、高円寺の連と考えて良いと思います。たまに、そうではない場合もあったかなぁ---とも思いますが---。

 舞蝶連です。蝶のように、蜂が舞うようにと言ったのは、元ボクシング世界チャンピィオンのアリさんですが、高円寺で蝶のように舞うのは、舞蝶連の皆様です。

 ひょっとこ連さんです。ひょっとこ連さんの踊りが素晴らしいのは、皆さん、良くご存知です。そして、連員数が多いことでも知られています。座高円寺の舞台は狭いので、全員が出演できてはいないかもなぁ---とも思います。

 ひょっとこ連には、数多くの子供達がいて、そういう子供達の踊りを楽しみにしていますが、この日は、ちょっと、子供達の数が少なかったので---全員は出られていないかな? と感じた次第です。

 最後は、全連揃って、合同で踊って下さいました。やはり、盛り上がりますね。

 皆さん、阿波踊りの名手が勢ぞろいしていますから、最高の舞台踊りになっています。

 とても、素晴らしい舞台踊りを見させて頂いて、感謝です。

高円寺阿波踊り2に続く