都内自転車散歩・お堀一周・文京区シビックセンター富士山夕景 |
2015_12_19 | ・ | |
![]() ![]() | ||
・ | ||
いつものように、自転車散歩です。こういう時は、なんとなく、外堀一周を始めることが多いのです。季節によって、見え方が違いますし、子供の頃から見ていても、あきが来ないというか、新鮮な発見があったりするのです。 お堀には、浮き草のようなものが浮かんでいます。あまり見ないような感じです。見え方も、いつもと違うような感じです。 |
||
何時もは、反時計周りにお堀一周をしますが、この日は珍しく、時計回りに一周しました。廻る方向が違っているだけで、見えてくる景色も異なります。 | ||
お堀に向かって眺めると、丁度、太陽を背に受ける形になっていました。街路樹がお堀に影となって、面白い光景を作り出しています。 | ||
上の写真は、半蔵門付近を撮っていますが、半蔵門への取り付け道路付近の土手に、内堀通りの街路樹が影を落としています。結構、面白い写真になっているかもしれません。 千鳥ヶ淵から高速道路代官町入り口にかけては、とても好きな道なのですが、途中で、セキレイかなぁ---この鳥がたくさんいて、しばし、バードウォッチングをすることになりました。 サイト管理者が使用しているカメラは、最近は、一眼レフではなくて、コンパクトカメラの中では、比較的高級で、ビデオ撮影も写真撮影も出来る機種です。しかも、400mm望遠が備わっている為、下の写真のような撮影も出来ます。 バッドウォッチングは、めったに行いませんが、たまには、こういう散歩もいいかな? と思います。 |
||
東京国立近代美術館工芸館です。この建物の前を通ると、やはり、建物の写真を撮ってしまいますね。パノラマで撮れば良かったかな?(あれ? パノラマになっているかな? どういう撮り方をしたのか? 忘れてしまいました。) と思いますが、この建物の撮影は、結構、難しくて、考えていたように撮れたことは、一度もないと思います。 | ||
上の写真は、北の丸公園内だったと思います。ともかく、お堀一周をしたことになります。 | ||
・ | ||
・ | ||
次に向かったのが、文京区シビックセンター展望台です。天気が良いので、富士山が見れると思ったのです。 これまでにも、文京区シビックセンターを紹介していますが、富士山を見たい時は、この場所がお勧めです。日没の1時間前くらいに行くと、東京の街の夜景が見られる時間帯まで、飽きることなく、東京と富士山の景色を見ることが出来ます。 無料で利用できますから、皆さんも利用してみて下さい。また、近くには後楽園があり、紅葉の季節や桜の時にも訪れてみるとよいと思います。ただ、富士山を見るには、12月〜1月が適しています。 |
||
ビルの間から、東京湾も見えます。 | ||
筑波山です。 | ||
いろいろと注意して見ると、様々な建物・橋・道路・神田川なども見えたりします。上の写真2枚は、寛永寺五重塔と国立博物館です。 右の写真は、某大安田講堂です。 |
||
富士山が、夕焼けに染まり始めました。大好きな光景です。都庁建物と重なって見えるのも、この展望台の特徴です。そのうち、別の高層ビルが建てられて、富士山が見えなくなることもあり得るかもしれませんが、見えるうちに、見て、楽しんでおいたらいいのでないか? と思います。 | ||
富士山に、ほとんど雲がかかっていないほど晴れているのも珍しいのかもしれません。 | ||
富士山の上のほうが夕日に輝いて、下の方には、太陽の光が当たらなくなりつつある状態でしょうか? | ||
下の写真を見ると、太陽は、富士山上部よりも低い位置に下がっていることが分かります。丁度、太陽の位置で、富士山にあたる日差しの様子が違っているのが分かります。 | ||
太陽が山の陰に隠れました。まもなく、日没ですね。 | ||
日没になり、今度は、町の明かりが灯るようになりました。東京の景色が、徐々に変化していく時間帯です。この時間帯を境にして、別の景色が見えてくるようになります。 | ||
下の写真で、富士山が明るく見えるのは、カメラが全自動で撮影していで、対象物が良く写るように自動調整しているからです。実際は、もっと暗く見えています。こういうところが、実際と違って撮れてしまう部分なのだろうと思います。 カメラを手動で撮っていれば、見えている状態と同じ感じで撮れるようになるのだろうと思います。サイト管理者の腕が大したことがないことが分かる写真だなぁ---と思います。 | ||
こうして、夕景・日没・夜景を撮ってみると、富士山は、やはり、いいなぁ---と、率直に思います。 | ||
・ |