都内お花見自転車散歩・桜橋花まつり・日八さくら祭

16_04_02

都内お花見自転車散歩・桜橋花まつり・日八さくら祭

 桜が満開です。隅田川両岸では、お花見イベントが、様々に行われていました。桜橋近くの隅田川西岸近くでは、ステージが作られ、様々な催し物が行われていました。子供達の太鼓演奏は楽しいので、何時も、見て行きます。

 隅田川上には、多くの遊覧船が出ています。昔ながらのお花見風景です。

 今年も、インドネシア(タイ舞踊かな?)舞踊を見させて頂きました。タイとインドネシアは、文化的に共通点があって、踊りなども似たものがあります。

 日本は、タイやインドネシアとは、友好関係にあると思います。おそらく、国民性に共通点があって、理解しあえる部分があるのだろうと思います。

 チンドン屋さんと、獅子舞が一緒に来るなんていうのも、お花見だからなのかもしれません。

 隅田川東岸(向島)には、様々な案内板がありました。読んでみると、歴史の一端が分かります。

 牛島神社です。

 牛島神社の、すぐ近くに池があります。池の歴史について調べておいた方が良いかな? と思いました。下町には、多くの池がありましたが、町屋などが増えていくにつれ、どんどん埋め立てられていきました。そういう、下町の、かっては池だったところに関して、纏めた資料がないように思います。

 浅草駒形橋近くの遊覧船船着場です。桜が、もっとも綺麗な場所のひとつです。

 日八通り、桜並木です。日八通りと言っても、知らない方が多いだろうと思います。実は、東京駅八重洲口から、数分のところにあります。こんなことを述べているサイト管理者も、日八通りの名前を認識したのは、ごく最近です。どちらかと言えば、自転車で通りかかって、あれ? 随分綺麗な桜並木があるなぁ〜〜と気付いたので、知る事になった次第です。

 それと、ネットで、お花見スポットを調べていて、日八通りの名前があることに気付いてもいたような気がします。どちらかは曖昧ですが、結構、見ごたえがあります。

 思っていたよりも、様々な催し物があるようです。子供向けのかまくらあそびが出来ていたり、ミニコンサートなどもありました。

 東京駅の、こんな近くに、こんなにも風情豊かな光景があることに気付かない方も多いと思います。八重洲付近の散歩をしてみるのもいいかもしれません。