調布大祭2

16_04_10_2

調布大祭2

 下の写真には、村社・鹿島玉川神社の名前があります。→八雲神社と鹿島玉川神社は、同じ敷地の中に鎮座していると考えると分かり易いのかもしれません。合祀ではなくて、どちらの神社も同じくらいの格式の神社ということかもしれません。知識のない、サイト管理者が述べたりすることは適切ではないだろうと思います。詳しい方がおられたら、教えて頂きたいとも思います。

 日向和田の提灯があるお囃子連があります。日向和田と言えば、青梅大祭の時に山車を出している町会です。

 調布大祭では、青梅大祭で山車を出したり、お囃子をされている方々が、応援に入っているということなのかもしれません。

 

 お昼の時間になっていて、お神酒所というのではないと思いますが、道路に近い一角で食事をしている方々がおられました。サイト管理者も食事をしないと---と思っていました。

 いろいろと歩き廻って、村社千ヶ瀬神社にたどり着きました。桜が満開で、ものすごく素晴らしい佇まいです。
 参道を歩いて行くと、本殿が見えてきました。

 幟旗の向こうには、絵に書いたような光景がありました。こんなにも、雰囲気がある神社は珍しいと思います。

 山に入っていく場所独特の雰囲気なのかもしれません。

 本殿・山車・地域の人々---いろんなことが独特の光景を作り出しています。お祭りだからこその光景なのかもしれません。

 千ヶ瀬神社付近が、第一自治会ということだろうと思います。山車の車輪はゴムタイヤになっていますが、決して、雰囲気を損なってはいません。いろんなことが積み重なって、ゴムタイヤになっただけのことと思います。

 建物も、かなり年季が入っています。

 建物の趣も、本当にいいですね。

 本殿は小さいですが、丁寧に屋根掛けがしてあって、大切に保存しているのが分かります。地域の皆様の気持ちが籠もった姿です。1日で、このような姿が出てくるものではないのです。多くの皆様が、長年に渡って積み重ねたものなのです。

調布大祭3に続く