16_06_05_1 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
四谷須賀神社例大祭に行くのは初めてです。お御輿を、独特の担ぎ方をするそうです。見るのが楽しみです。 | |
サイト管理者が、四谷に着いたのは、12:00頃です。本社御輿渡行のメインは、新宿通りを、四谷4丁目から四谷見附まで練り歩く時間帯です。 それまでには、2時間ほどありますので、須賀神社や周辺を散歩することにしました。 尚、渡御順路図を以下に掲載しておきますので、違う時間に訪れる皆様は参考にして下さい。 | |
・ | |
・ | |
・ | |
須賀神社は分かりにくい場所にあります。新宿通りの四谷2丁目と3丁目交差点の中間付近にある信号のところに、須賀神社入り口のような形で、仮設門が設置されています。その道を、道なりに行くと、須賀神社に到着出来ます。 | |
・ | |
谷底のような地形になっている場所があり、そこから、階段を登ると、須賀神社境内に入れます。 | |
・ | |
周辺の道路は狭いですが、神社境内は、結構、広いと感じます。 | |
・ | |
本殿前は、比較的静かです。本社御輿が渡行中ですので、境内は、休憩中ということろかもしれません。 宮入の時間になれば、大勢の人で、溢れることになるのだろうと思います。 | |
・ | |
・ | |
須賀神社から、お岩稲荷に移動です。距離的には近いのですが、道が分かりにくくて、かなり迷いました。行かれる場合には、地図で確かめて、出来れば、地図を印刷しておいた方が良いと思います。 | |
境内は、とても丁寧に手入れされています。これほど、綺麗にしてある神社も珍しいかもしれません。 | |
・ | |
・ | |
・ | |
言葉で説明するよりも、写真を見て頂ければお分かり頂けると思います。 | |
・ |