幸手夏まつり1

16_07_17_1

幸手夏まつり1

 幸手夏祭りを訪問するのは初めてです。

 最初に訪れたのは天神神社です。駅から、最も近い神社ですので、訪問してみた次第です。

 幸手には、様々な神社があるらしいのですが、どこの神社が中心になって行われるかが分かりませんでした。それで、様々な神社を巡ってみようと考えていたのです。

 猿田彦天神です。丁寧な案内板が設置されています。天神神社の場合、昭和の終わり頃に、案内板を設置したようです。この時代は、うそのない時代で、今のように、世論操作したりすることがなかった時です。この時期に作られた案内板であると、なるほどと思って読むことが出来ます。

 山車庫の前では、丁度、山車の飾りつけ等が行われていました。

 まつりの前の静けさというか、のどかな光景です。

 天神神社境内には、まだ、ほとんど、誰も来ていません。

 左のポスターを見ると、""幸手市市制施行30周年記念""となっています。

 なるほどと思います。天神神社に設置されている案内板は、30年ほど前に設置されていると思います。

 市制移行に伴い、様々な対応がされていた時期なんだと分かりました。

 駅前の道を真っ直ぐいくと神社があります。

 陣屋稲荷です。

 幸手駅入り口交差点を右折すると、神明神社が見えてきます。

 境内は、丁寧に整備されています。

 上の写真建物は、屋根が、独特の造りになっています。

幸手夏まつり2に続く