阿佐ヶ谷七夕まつり・阿佐ヶ谷バリ舞踊祭

16_08_07_1

阿佐ヶ谷七夕まつり・阿佐ヶ谷バリ舞踊祭

 阿佐ヶ谷七夕まつりと阿佐ヶ谷バリ舞踊際は、セットで見れるので、毎年、訪れる流れになっています。

 飾り付けは見事です。東京周辺で見れる七夕まつりとして、一番かもしれません。アーケードがあるので、雨天でも開催できるというメリットがあります。

 レトロなものを販売しているお店もあります。七夕飾りだけでなく、お店をはしごして歩くのも楽しいと思います。

 バリ舞踊祭です。まだ、明るいですが、踊りは始まっています。夜の帳が少しずつ降りて来て、場面設定も、様々に変化していきます。こういう演出も、阿佐ヶ谷バリ舞踊祭の素晴らしいところだと思います。

 普段、見れない踊りを見ることは、大きな興味を持たされることになります。インドネシアの皆様が、日本舞踊を見るようになる時の心理と似ているような気がします。

 少し、休憩があり、その間に演奏をされる方が、舞台袖の位置に付かれたようです。

 バリ舞踊を踊られる場合で、生演奏が聞けるのは珍しいと思います。サイト管理者が知っている範囲では、ここだけです。

 様々な踊りが済むと、照明が変化します。すると、観客の周囲を囲むように、踊り手さんが踊っていくようになります。踊っているのは、お子さんが多いようですが、大人の方もおられて、独特の雰囲気を醸し出しています。

 楽器演奏をされている皆様の前も通りますから、なかなか撮れない場面になっていると思います。おそらく、インドネシアでは、こういうのが、普通なような気がします。→インドネシアに行ったことはないので、実際に、そうなのかは分かりません。でも、日本にいて、バリ舞踊を見れるなんて、有難いことです。