都内自転車散歩雑司ヶ谷鬼子母神

16_08_12_1

都内自転車散歩雑司ヶ谷鬼子母神

 本郷通りを通って、巣鴨から大塚まで走って、そして、都電通りに沿って走っています。そして、本郷通りに戻るという、環状に走ったことになります。

 山手線と総武線の内側で、山手地区を走ったことになります。

 大塚阿波踊りのポスターがありましたので掲載しておきます。大塚阿波踊りを見に行きたいのですが、浅草サンバカーニバルや高円寺阿波踊りと重なってしまうので、なかなか、見に行けないのが残念です。

 左の写真は、大塚と雑司が谷の間くらいの場所と思います。

 都電沿いには、いくつかの神社があります。天祖神社も、そのひとつです。

 都電沿いの地域は、地下鉄建設が進められていて、それに伴い、地域開発も行われるようになっているようです。

 もうひとつの神社として、大鳥神社です・

 サイト管理者は、自転車で訪れていますが、最寄り駅としては、雑司が谷駅と思います。都電でも、地下鉄でも良いと思います。

 鬼子母神です。

 鬼子母神に来ると、建物の隅々まで見てしまいます。とても好きな建物だからです。ひとつ、心配があるのですが、白木作りの部分が、傷んでしまっていないか? が気になるのです。白木作りの良さは、白木部分の劣化の問題と裏腹の問題があると感じます。

 日本の文化財保護は、建設時と同じ状態であることを前提としています。国宝であったものが、建て替えなどをした為に、国宝指定を解除された話なども聞きます。白木の部分に、なんらかの薬剤を注入し、透明塗料を塗ったりしたら、文化財としての保護が行われなくなってしまうのではないか? とも思います。

 しかし、白木の建物保護を行うとしたら、白木部分の保護が欠かせない---と思うのです。文化財保護を担当されておられる皆様に、この問題を検討して頂けないか? と思っています。

 無理して、建設時の状態に戻すことも無理があります。

 都電沿いの道からははずれましたが、気が付くと、目白台運動公園のところに来ていました。適当に走っていたら、辿りついた感じなので、もう一度行こうとしても、行けないかもなぁ〜〜という場所です。