東叶神社・西叶神社例大祭1

16_09_11_1

東叶神社・西叶神社例大祭1

 最初から雨だったのですが、あえて、訪問しました。雨の時のお祭りの様子を見てみたいと思ったからです。最初に行ったのは、八雲神社近くの交差点です。東叶神社お御輿や山車の集合場所になっているからです。コンビニがあり、その駐車場も含めて、ある程度、広い空間があります。その空間に、テントも建てられていて、基点になっています。

 今年は、宮御輿がでます。それが、雨であっても訪れた理由のひとつです。
 東叶神社に向けて、合同巡行が始まりました。町御輿と山車の宮入ということになります。

 山車は、交差点に留まったままでお囃子をしていますが、宮御輿や町御輿は、交差点付近を、しばらく、行ったり来たりしていました。

 そして、町内合同巡行です。手古舞さんが先導します。面白いのは、雨対策で、テントも移動していくことです。

 お御輿や山車は、ビニールを被せています。お御輿を担いでおられる皆様は、雨をなんともしません。

 子供達は、ガレージ等の、雨除けが出来る場所で見物です。

 お神酒所の様子です。

 多分、行政から派遣されている記録係の方は、写真を撮っていますが、観客と言えそうなのは、サイト管理者だけのようです。ほとんど全てが、地元の皆様(地元と関わりのある皆様も含みます。)だろうと思います。

 こういう部分を撮っておきたくて、雨の時に訪れたとも言えます。

 背中の菊の御紋がいいですね。東叶神社が大切にしているものだからです。

 もうひとつお神酒所です。東叶神社の町会お神酒所は、いくつかあります。いずれも、先ほどの交差点と東叶神社間の道沿いにあります。

 サイト管理者は、東叶神社に先に到着です。お御輿と山車の列を出迎える為です。

 雨であることも影響していますが、静かな佇まいです。観光客が来ていない時は、このようになります。

 左写真の場所に、宮御輿が鎮座することになります。宮御輿は、町内巡行をしていて、間もなく到着します。

 町御輿が宮入です。

 宮御輿が到着です。本殿前の階段を登っていきます。ひとつのクライマックスです。

 町御輿は、境内を、かなりの時間担がれます。

 宮御輿を本殿脇に鎮座させ、担がれた皆様が、階段を降りてきます。町神輿が、お疲れ様ですと、出迎えているように見えます。

 町御輿は、より一層、激しく担がれます。

 神社脇で、山車から、大きな、お囃子の音が流れてきます。

東叶神社・西叶神社例大祭2に続く