ところざわまつり2

16_10_09_2

ところざわまつり2

 東山町〜金山町の間は、ところざわまつりで、様々な催し物が行われる場所です。その通りを金山町方向に歩いて行くと、途中、様々な山車が止まっています。

 思わず、足が止まったのが、有楽町山車の前です。歴史ある山車であることと、緻密な造りであることに驚きます。

 彫刻が緻密な山車は八王子とか鹿沼にありますが、所沢にもあったということです。有楽町の山車が、立川で作られたというのも納得がいきます。

 ただ、サイト管理者は、立川に、どのようなお祭りがあるのかは把握していません。八王子に近いというところから、多摩地区が、栄えた(勿論、現在もです。)地域であると受け止めている次第です。

 西所沢の山車は、元町に向けて巡行しているのでしょうか? この後、元町に集結した各町会山車が、合同巡行するのです。

 星の宮山車も、同じ方向に向かっていきます。

 本町も、同じ方向を目指していたような気がします。

 金山町は、元町の先にあります。

 宮本町も、元町に到着です。

 金山町も元町に到着です。

ところざわまつり3に続く