都内自転車散歩・六義園〜飛鳥山公園〜石神井川沿い

16_12_04_1

都内自転車散歩・六義園〜飛鳥山公園〜石神井川沿い

 今年は、紅葉が、少し遅いようです。何時ものように、本郷通りに沿って、紅葉を見て歩きました。

 最初に訪れたのは、六義園です。前年も紅葉の時に訪れていて、その時に、改めて、良い庭園だと感じたので、今年も訪れる事になりました。

  今年の紅葉も見事です。

 紅葉と黄葉が、バランス良く配置されていて、良く計画されている庭園であることが分かります。勿論、手入れが良いし、夜間は、照明を設置して、夜景を楽しめるようにしてあります。

 庭園内の、どこを撮影しても、絵になります。

 小さな樹木と雪吊りが背景になった構図も良いと思います。ちょっと注意すれば、至るところに、撮影ポイントがあります。

 石橋を通る人々が水面に映っています。その様子と紅葉とのコラボも良いと思います。

 サイト管理者は、普段、景色の中に人物が入らないようにアングルを決めます。下の写真のように、意図的に人物をいれるのは珍しいことです。

 六義園からは、再び、本郷通りを進みます。しばらく進むと、しもふり通りの入り口に着きました。

 しもふり通りは、面白い商店街で、気が向くと、商店街を散歩します。

 駒込〜王子〜巣鴨にかけての地域について、散歩お勧めポイントを書いてある説明板を見つけました。かなり詳しいので、掲載しておきます。

 本郷通りを、更に、進みます。平塚神社のところに来ました。銀杏の紅葉が素晴らしいところです。ここに来るたびに、お祭りの時に来てみようと思うのですが、実現していません。

 飛鳥山公園内に、SLが展示されている場所があります。学生の頃、北海道で、SLに乗ったことも良い思い出です。その思い出がある為に、公園などで、SLを見かけると、つい、立ち寄りたくなります。

 王子駅のガードをくぐる手前の道を左折すると(音無橋交差点)王子稲荷神社に着きます。王子稲荷神社は、""狐の行列""で知られています。

 王子稲荷神社からは、石神井川に沿って進みます。見えてきたのは、松橋弁財天洞窟跡です。この場所は、調整池のような役割にもなっているみたいです。独特の光景が広がっているのです。