17_02_25 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
浜離宮の呼び物のひとつが、菜の花の群生です。規模は大きくはありませんが、都内の中心で見れるものとしては、唯一なのかもしれません。 | |
また、梅の花なんだろうと思いますが、様々な種類が咲いています。梅の名所は多いですが、ある程度の規模で、都心で見れる場所も大切にしておきたいと思います。太陽光を一杯に浴びることが可能な場所ですから、自然本来の姿として見れていると感じます。 梅の名所も、都内だと、ビルの谷間に埋もれてしまいがちです。浜離宮のような場所があることを、できるだけ、多くの皆様に再認識して頂きたいと思います。 | |
都内の庭園で汐入の光景が見れる場所は少なくなっています。駅から、それほど歩かずに行ける場所としても少ないと思います。 | |
・ | |
その一方で、浜離宮周囲には高層ビルが立ち並ぶ場所が多くあります。光景としては、良いことばかりではありませんが、ある意味で、古いものと新しいものが共存している場所になっており、近隣の皆さんの憩いの場所として考えていく必要性を感じます。 汐留周辺は、道路整備が完了していません。工事が完了して、住民が、気軽に、浜離宮に行けるようになれば、浜離宮の存在価値も、より大きなものになっていくと考えています。 築地市場跡は、何もない空間(防災の為の対応空間であったり、緩衝空間として考えています。)とし、浜離宮は、庶民の憩いの場所として大切にしていく---というのが、ひとつの流れだと感じています。 | |
浜離宮は、海岸沿いにある庭園ですので、高低差は小さくなっています。ある程度の高低差は、造形されていますが、汐入の池であったり、海に出られるような場所があったりと、珍しいタイプの庭園と思います。規模の大きさ(都内という立地条件を考えた場合です。)という点でも出色しており、大切に保全していく場所であると感じています。 | |
不思議なのは、鳥が多くないことです。おそらく、餌付けをする人がいないことが、その理由のひとつのなのかもしれません。 | |
・ |