都内自転車散歩・赤木神社他

17_03_19

都内自転車散歩・赤木神社他

 この日は、神楽坂を散歩していたような気がします。神楽坂では写真を撮りませんでしたが、神楽坂の延長線上の道を行くと、赤城神社入り口に辿りつきます。かなり前から、境内の整備をしていて、整備が完了したようです。

 下の写真に見られるように、かなり、厳かな雰囲気に変貌しています。整備する前の時期に書いた文章があるのですが、捜しても、見つかりません。もう少し調べて、リンクさせるようにしておこうと思います。→神社の後方には、高層ビルなどが見られません。神社の敷地そのものは高台の上にあり、昔は、海(あるいは、田圃や畑)を見下ろす位置にあったのだろうと思います。その為、多少の高さのビルでも、神社建物よりも低い位置にあり、前方から、神社を見上げるような構成にしてありますから、神社の後方には空しか見えない配置にしてあると考えられます。

 様々な神社が祀られています。

 神社の東側は、階段になっています。神社の北側と東側は、300〜500mくらい離れたところに神田川が流れていますから、低地になっているということです。そして、神田川は、そのまま江戸湾に流れる訳ですから、神社の近くまで、海岸になっていたかもしれない---多分、田畑等としての利用だったと推測できます。---ということです。時代によっては(何万年も前のことだろうと思いますが)、低地に田畑があり、場合によっては、海産(河川)物の恩恵を受けていたのかもしれません。

 ただ、神田川は、人工河川ですから、どのような状況だったかまで把握出来ているということではありません。→神田川を作るときは、既存の河川を利用し、江戸城や日本橋などに水を供給する為に、駿河台付近を掘削したということでもあろうと考えられます。

 歴史について述べる者は、かなり、想像を膨らませてしまう傾向があることは事実と思います。そして、想像したことが事実であるかを確認していく過程を楽しむ部分があると思います。

 蛍雪天神については知らなかったのですが、これまで、あまり見たことがない様式の建物になっています。

 場所が、どこだったか記憶がないのですが、秋葉神社がありました。これまでも、秋葉神社という名をいくつか知っています。案外と多くあるのかもしれません。