17_04_30 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
両国にぎわい祭りは、毎回行っている訳ではありませんが、隔年くらいには、行っていると思います。様々な場所に行く時に、別のイベントと組み合わせて訪問することが多いと思います。今回は。亀戸天神の藤も見る行程を組みました。 | |
上の写真は、国技館内で行われていた催し物です。何の催し物だったかが思い出せないのですが---この日は、国技館内が開放されていますから、お相撲を見ない人でも楽しめると思います。 | |
・ | |
両国駅構内に、駅中のようなお店があることに、初めて気付きました。普段、両国に行くには、自転車で行くことが多いので(下町の範囲は、サイト管理者は、ほとんど、自転車で移動します。)駅構内に入ることが少ないのです。両国駅で下車することもなかったので、気付かなかったのだろうと思います。 | |
・ | |
面白いことに、駅中店舗の真ん中に、土俵が作られています。大相撲の街、両国らしい佇まいになっています。 | |
・ | |
国技館の建物を知っている人も少なくなりました。丸いドームの建物は、両国のシンボルだったのです。勿論、新しい国技館が出来ていますので、新しい国技館が、両国のシンボルということになるのかもしれません。 | |
・ | |
両国から、亀戸天神に移動です。亀戸天神に来たのも、久し振りと思います。今年は、桜の開花も遅かったですから、藤の開花も遅かったのだろうと思います。その為、ゴールデンウィークに藤が見れることになりました。 藤が咲く季節は、ゴールデンウィーク前のことが多いようです。忙しい時期でもあり、なかなか、藤見物は出来なかったのだろうと思います。 尚、かなり前ですが、春日部の藤を見に行ったという記憶はあります。バイクで、かなり遠方まで遠征していた時期の話です。 年とともに、だんだん、行動範囲が狭くなっているという状況は感じます。それでも、お祭りは、できる限り、遠征していこうと思います。 |
|
・ | |
亀戸天神の藤は、本当に見事です。池や太鼓橋などとの組み合わせも、出来ており、庭園にもなっています。これほど、丁寧に手入れしているのですから、多くの方が、訪れようとする気持ちになることが分かります。 | |
・ | |
神楽殿で、ヒップホップダンスが行われていました。ちょっと、場違いかもしれませんが、多くの子供達が踊る様子は、とても、楽しいものでした。いつのまにか、見入っていました。 | |
亀戸で藤を見てから、再び、両国にぎわい祭りに戻りました。確か、阿波踊りが行われるような---気がしていたのですが、なかったみたいです。 かわりに、アイドルみたいな方が歌っていました。結構、上手な歌でした。地元出身の歌手みたいです。 | |
・ |