湯島天神例大祭・五條天神大祭3

17_05_28_1

湯島天神例大祭・五條天神大祭3

 湯島天神例大祭・五條天神大祭2日目です。前日同様、湯島天神から訪問です。

 そして、五條天神に移動です。正確には、五條天神上の上野公園内です。時間的には、お昼12時頃です。この日は、本社御輿渡行があるのです。神幸祭も、同時進行で行われます。
 神幸祭の列が先に進みます。

 そして、本社御輿渡行が続きます。下の写真は、五條天神から宮出になっているところです。五條天神脇の坂を、上野公園に向けて、50mほど登ります。

 そして、花園神社前まで来ると、本社御輿渡行の開始です。五條天神社の本社御輿は、ものすごく、存在感があります。千貫御輿と言われるくらい、大きな本社御輿です。その大きな本社御輿が渡行していく様子は、厳かであり、歴史を感じさせるものです。

 そして、山下口に到着です。ここから、上野繁華街と湯島繁華街を渡行していくのです。

 尚、現在は、湯島と町名が付いているところの一部は、元々、五條天神氏子地域です。町名改正の時に、歴史とは異なる町名が付けられてしまったと考えています。こういうところが、町名改正の弊害です。歴史を無視してしまっているのです。

 町名を勝手に変えたり、地域名を、勝手に命名してしまうようなことは、絶対にしてはならないのです。長い歴史を積み重ねて来られた先人の気持ちを踏みにじるようなことがあってはならないと思います。

 神幸祭の列と本社御輿渡行は、同時進行ですが、進行ルートと進行時間は、多少異なります。両方を見たい方が多いと思いますので、別々に探してみて下さい。案外と近くで同時進行している場合が多いのです。

 下の写真は、湯島繁華街で、最も賑やかな場所の交差点(天神下交差点ではありません。)での、巫女舞です。一見の価値ありです。10人くらいの巫女が舞う様子は優雅であり、歴史を感じさせるものです。

 神幸祭は、細い路地のようなところも、丁寧に廻っていきます。

 尚、本社御輿が渡行する場所は、ある程度広い道路です。路地までは通りません。というよりは、本社御輿が大きいので、通れないのです。

 湯島には、様々なお店があります。昔から、この場所で商売(お店)をされてこられた氏子の皆様が住んでおられる(店舗を経営されている)ところでは、丁寧にお祓いが行われていきます。

 創業が江戸時代というお店も少なくありません。下のお店の創業年代を聞いたはずですが、正確には、忘れてしまいました。記事を、1年もあとになって書くと、書くべきことが分からなくなります。反省です。お店の皆様も、神幸祭の列をお迎えする体勢になっています。

 ふと、気が付くと、神幸祭の列は、中央通りの湯島繁華街側を通っていますが、本社御輿は、中央通りの上野繁華街側を通っていることに気付きました。

 そんな訳で、本社御輿に付いて歩くこととなりました。

湯島天神例大祭・五條天神大祭4に続く