17_06_11_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
鎌倉五所神社例大祭に来るのは初めてです。日枝神社例大祭とか波除稲荷神社例大祭と重なることが多くて、なかなか、訪れることが出来ないでいました。今年は、大祭のお祭りが少ない為、鎌倉五所神社例大祭に来ることが出来ました。 | |
・ | |
鎌倉五所神社は、材木座にあります。鎌倉駅からだと、鶴岡八幡宮参道を由比ガ浜方面に向かい、下馬のところで左折します。そして、大町四角のところで右折です。しばらく行くと、横須賀線踏み切りがあります。踏み切りを越えて、300mくらいで、鎌倉五所神社入り口に到着します。お祭りの時は、五所神社の提灯が見えてきますから、目印にして下さい。 | |
・ | |
鎌倉五所神社入り口付近には、山車も止まっています。この時間は、午前10時半頃と思います。 | |
・ | |
境内には、すでに多くの方が集まっています。ミス鎌倉の方もおられて、気持ち良く、ポーズを取って下さいました。 | |
境内には、3基のお御輿が待機しています。また、子供御輿と思われるお御輿が1基です。合計、4基です。どういうお御輿なのかは、調べる必要があります。ただ、どちらも、歴史を感じさせるお御輿です。おそらく、どれも、宮御輿に相当するお御輿だろうと思います。 | |
由緒等については、画像を掲載しておきましたので、お読み頂きたいと思います。 | |
・ | |
社殿です。昭和6年に新築されたものと思います。 | |
・ | |
社務所とは異なるみたいですが、寄り合いで、何か協議したり、お祭りの準備をしたりするような時に使われているらしい建物がありました。とても良い雰囲気です。 | |
・ | |
境内には、板碑等、様々な史跡があります。 | |
・ | |
お御輿巡行をする時は、天王唄を歌いながら進んでいきます。謂れ等に付いては、以下の画像で確認して下さい。 | |
・ | |
社務所は、社殿より、1〜2メートルくらい下がった位置にあります。とても、雰囲気のある建物です。 | |
左画像階段の左側に社務所があります。 | |
お御輿については、掲載した画像の中で、様々に説明がされています。ぜひとも、お読み頂きたいと思います。 | |
・ |