17_07_08_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
サイト管理者は、この頃、囲護台山車に付いて歩くことが多くなりました。何とも言えない、山車運行時の雰囲気の良さがあるのです。 子供達が大勢いて、元気が良い山車でもあるのです。 尚、山車庫は、JR成田駅西口から5分くらいのところにあります。記憶が曖昧ですが、囲護台1あたりだったような気がします。もし、見つからない場合は、地域の皆さんに尋ねてみて下さい。 |
|
・ | |
山車庫に着くと、トラブルが発生したみたいで、修理していました。しばらくすると、修理した車輪が自動車で運ばれてきました。 | |
修理が終わって、無事、出発する事になりました。 | |
・ | |
物凄く、多くの皆さんで曳かれていきます。子供だけでなく、青年、成年世代など、様々な世代がバランス良く混在しているみたいです。 | |
・ | |
上の図で、山車庫〜成田山参道のルートを確認して下さい。 | |
・ | |
JR線路の少し手前あたりから、坂になり始めます。 | |
このあたりから、盛り上がり始めます。 | |
・ | |
なかよしトンネルです。JR成田駅の西口と東口との連絡道路みたいになっています。 | |
急坂の終わり付近です。このあたりが、登るのに、もっとも、しんどい所です。 | |
・ | |
急坂を登りきると、皆さん、安堵した表情になります。 | |
・ | |
この日は、特に、囲護台山車の皆さんと遭遇しました。下の写真は、電車道を通っていく囲護台の皆さんです。時間は、午後5時頃になっています。 | |
電車道は、以前、鉄道が通っていた場所が廃線になり、線路を道路にした場所のことです。トンネルもあり、雰囲気のある道になっています。JR成田駅や京成成田駅から、参道を通らずに成田山に行く道として利用されています。 | |
・ | |
屋台や山車が、トンネルを抜けていく様子は、とても、絵になります。 | |
・ | |
サイト管理者は、電車道からそれて、成田山参道に戻ったのですが、しばらくすると、囲護台の山車も、参道に戻ってきました。グッドタイミングです。 | |
・ | |
下写真の鐘楼がある建物は、成田を代表する建物のひとつです。山車とのコラボで、とても良い絵になっています。 | |
・ |