17_08_12 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
この日、訪れたのは、11時過ぎくらいかと思います。お祭り初日の目的は、町御輿宮入です。実は、子供連合御輿があったのですが、何故か? 写真が掲載されていません。保存データーを確認したところ、写真はあるのですが、子供御輿全体の様子を映した写真が少なくて、複数の子供(出来れば、10人くらいあるのが望ましい)が映っている写真が少ないのです。そんな訳で、パスしておいたほうが良いかな---という判断になりました。 写真は、午後1時頃からの、深濱のお御輿巡行から始まります。ただ、途中の時間帯に撮った写真などが省略されてしまっています。どうしてなのか分からないのですが---データーとしては残っていますが、写真のデーター処理を行わねばならないという問題があり、文章作成のプロセスになっている状況では、すぐには対応できません。従って、文書作成に専念することとさせて頂きます。全ての文章作成が終了してから、写真データーの処理と文章訂正を行わさせて頂く(訂正は、2018_06_30の数ヵ月後になると考えられます。)事とします。ご了承下さい。 | |
・ | |
深濱お御輿の話から始まっていますが、様々な町御輿の様子も、同時進行でお伝えする流れになります。右上写真は、牡丹二、三丁目お御輿です。牡丹一、二、三町目は、古石場一、二に隣接しています。必然的に、深濱・牡丹のお御輿が、入り乱れる場所で、お御輿見物をすることになります。 | |
左写真は、牡丹壱丁目のお御輿です。 子供達も、水を掛けて、楽しんでいます。 | |
・ | |
下の写真は、牡丹二、三丁目のお御輿です。手古舞さんが先導して、とても、華やかです。尚、牡丹二、三丁目のお御輿は、屋根が寄せ棟になっています。数年前に改修されて、ぴかぴかになりました。 | |
・ | |
下写真は、古石場一のお御輿です。ということは、深濱のお御輿は、古石場二丁目になるのかもしれません。確認できたとまでは言えませんので、なるべく早い機会に、確認をしたいと思います。当サイトが氏子地域確認にこだわるのは、氏子地域と歴史や文化は、大きく関連するからです。 | |
・ | |
琴平のお御輿が来ました。地図を見てみると、古石場二丁目に琴平幼稚園があります。その幼稚園は、古石場3丁目に隣接していますから、古石場三丁目が、琴平かなぁ〜と感じます。このあたりも、今後、確認したいところです。旧町名の場所全体が、ひとつの同じ地域になったとは限らない問題があります。町名改正のずさんさが、こういう混乱を招いていると感じます。 | |
・ | |
深濱お御輿の地元は、現時点で、当サイトとして理解している範囲では、古石場二丁目だろうと思います。 富岡八幡宮のあたりは、かっては、周りは海でした。従って、古石場付近も、海と同様の場所で、山岳部から流れ出た土砂などが堆積して出来た土地のような気がします。産業としては、漁業が中心だったと推測されます。大漁旗がはためくのも、そういう、歴史が垣間見える---ように感じます。勿論、今の時点では推測です。次に、訪れる時に、古石場付近の歴史の謂れなどを尋ねてみようと思います。 引き続き、深濱お御輿、巡行の様子をお伝えします。 | |
・ | |
下の写真は、休憩場所付近だったと思います。この橋付近で休憩を取りました。手古舞さんたちが並んでいるのは、休憩場所でお出迎えをしている光景と思います。 | |
・ | |
富岡八幡宮付近に戻ってきました。各町会お御輿の宮入が行われています。というよりは、牡丹・琴平・深濱のお御輿について歩いているうちに、富岡八幡鳥居のところに戻ってくる事になった---ということだろうと思います・ | |
牡丹二、三丁目お御輿の宮入です。 | |
・ | |
お御輿が列をなして、宮入です。古石場壱丁目のお御輿宮入です。 | |
・ | |
下の写真は、深濱お御輿宮入です。 | |
・ | |
深濱のお御輿が境内に入ってくると、騒然となりますから、その存在感の凄さが分かります。 | |
・ | |
葵太鼓による応援演奏が行われています。 | |
写真もバラバラで、纏まりのない文章になってしまいました。どこかの段階で、写真データー処理と文章訂正を行うように致します。しばらく、ご猶予を頂きたいと思います。 | |
・ |