五井で山車曳行

17_09_30_1

五井で山車曳行

 五井で山車曳行が行われるということで、訪れました。下の住居案内図は、北の方向が上になっていません。下の図を反時計周りに135°くらい回転させると、北が上になります。

 下の地図で、上下方向に通っている鉄道が、JR内房線です。下の図で水平方向に通っているのが、小湊鉄道です。そして、今回のイベントが行われたのが、四角枠で囲まれた付近です。

 この場所は、区画整理が行われ、市役所なども整備されたようです。その記念事業として、山車が建造され、山車曳行が行われるようになっているようです。

 下の図は、上の図の拡大図です。上の図と同じように、北の方向が135°くらいずれています。ご注意下さい。真ん中の水平に通っている、広い通りで、山車曳行が行われました。

 かなり立派な山車です。

 山車曳行の為、山車庫から曳かれていきます。尚、上記看板からも分かるように、山鉾として考えるべきなのかもしれません。サイト管理者が、これまでに見てきた山車とは形式が異なりますから、正直、分からない---というのが本音です。

 2段なのか? 3段なのかも、ちょっと、判断が付きません。お囃子が行われる場所の下に、別の空間があるからです。

 サイト管理者の専門は、建築ですから、分からないことを、あれこれと述べることは避けておいたほうが良いとも思います。

 下の写真だと、五重塔の山車が大きく見えますが、このように見えるのは、位置関係によります。実際には、山鉾の方が、はるかに大きくなっています。

 行列が行われているのですが、更級日記旅立行列となっています。やはり、京都を意識しているのかな? と感じます。

 かなり見事な山鉾に見えます。

 下の写真だと、上の段に、古式ゆかしい衣装の人々が乗っています。宮中の人々を再現しているように思われます。パンフレットがあれば良いのですが---入手出来ませんでした。

 下の写真が、行列の全体像です。これだけ立派なものがあると、地域ごとに、山車を作ったりという流れになりそうな気がします。もしかすると、こういう形で、町興しをし、地域の活性化を図りたい---ということなのかもしれません。

 尚、行列が行われている場所は、様々な企業を誘致したようです。大きなショッピング街とすることで、地域内だけでなく、周辺地域からも人が集まってくるようにしようとしているみたいです。

 言葉で説明するよりも、写真を見て頂くほうが分かり易いと思います。

 下図説明書にあるように、律令時代を意識して、様々なことを構築していっていると考えられます。

 五井付近には、上総国分寺があり、長い歴史と文化を持っている訳ですから、その歴史と文化を、後世に伝えたい気持ちも伝わってきます。