素盞雄神社天王祭1

18_06_02_2_1

素盞雄神社天王祭1

 大祭ですので、御本社御輿が巡行しています。時間帯を考えると、大関横丁付近だろうと考えて、付近を探すことにしました。ともかく、荒川三丁目2付近を探したら、休憩中の御本社御輿を見付けました。時間は、午後2時少し前です。

 大太鼓もあります。

 子供御本社御輿が元気です。

 素盞雄神社天王祭での子供御本社御輿は、大人御本社御輿と何ら変わりない巡行の仕方をします。違うのは、お御輿の大きさだけです。

 大人御本社御輿・女性御本社御輿・子供御本社御輿が、揃って、御輿振りをする様子は豪快です。

 下の写真は、手前から、子供御本社御輿・女御本社神輿・大人御本社御輿です。

 子供御本社御輿に、眼を奪われてしまいがちですが、女御本社神輿も元気がいいです。御本社御輿の台座の下に入る人は、御本社御輿振りの大事な役目を担います。御輿が手前に振られてきた後、台座を肩で後方に返す役割なのです。大役です。

 尚、御本社御輿を担ぐのは、白装束の方だけです。多くは、地元の方のようです。

 そして、大人御本社御輿です。大人御本社御輿は、さすがに、迫力が違います。

 巡行する場所というか、御旅所への宮入道中のような場所が尾竹橋通りの荒川4丁目付近〜京成町屋駅〜町屋8丁目までになります。

 荒川4丁目〜京成町屋駅までは、御本社御輿は、担いで巡行されます。下写真のように、都電の線路を越えたあたりで、御本社御輿は、台座に載せられます。そして、台座に載せて、町屋8丁目付近まで移動します。

 町屋8丁目〜京成町屋駅(都電線路手前まで)までは、御本社御輿が担がれます。そして、同時に、稚児行列も行われます。

 台座に載せられて、移動するところです。

 御本社御輿を載せた台座は、装飾が施されて、御本社御輿の鳳凰が載せられます。そして、御本社御輿には、別の鳳凰(正式な呼び名があるようです。)が載る事になります。

 巡行する場所により、鳳凰の形が異なる(詳しくは分かりません。)らしいのです。確か、パンフレットには、正式な名称が書いてあったように記憶していますが、手元にパンフレットがありませんので、正しいことは不明です。今後、きちんと調べて、この文章を訂正すべき時が来るような気がします。

素盞雄神社天王祭2に続く