四谷須賀神社例大祭1

18_06_03_1_1

四谷須賀神社例大祭1

 四谷須賀神社例大祭に出かけるのは、3回目くらいです。おおよそのお祭り日程が分かってきて、今年は、本社御輿を午前中に見ることにしました。午後からは、素盞雄神社天王祭と日程が重なっており、素盞雄神社に行く事にしました。

 四谷須賀神社の町御輿巡行を見たことがないので、来年あたりは見に行きたいと思いますが、どうしても、素盞雄神社天王祭等(下町は、お祭りが多い時期です。)と重なってしまうので、実現させるのは難しそうです。

 本社御輿を探したのですが、なかなか見つかりません。金丸神社と隣接する公園(町会お神酒所になっている。)付近にいるらしいので、行ってみたのですが、子供達が集まって、子供御輿などが出発する準備をしているところでした。

 荒木町お神酒所の提灯に、""両社"" と書かれている提灯がありました。その理由については、文章を書きながら説明していきます。

 宮御輿が見つからないので、四谷駅方面に行ってみようと思って甲州街道歩いていたら、須賀神社に入って行く道と反対側方向に行く道があるのですが---その道の方向に本社御輿が休憩していました。サイト管理者が探していた荒木町とは、道路の一区画を挟んだ反対側の場所です。近い場所を探していたことが分かりました。

 ともかく、合流できて、ひと安心です。休憩後、本社御輿は、三栄通りの巡行を始めました。この通りは、地域の中心のひとつのようです。

 下の写真で、本社御輿が巡行している道は、後方は、突き当たりになっていますが、突き当りの、一区画挟んだ反対側に、荒木町お神酒所があります。

 本社御輿は、三栄町お神酒所がある公園にやってきました。その入り口には、やはり、""両社""と書かれた提灯が掲げられています。

 三栄町お神酒所付近では、山車が出迎えてお囃子をしたり、文字通り、歓待です。町会役員の方らしい人が、はなを担いでいます。

 そして、様々な大切な資料を展示して下さっています。特に、写真資料は秀逸です。

 写真資料を転載しますが、町会全体の皆様に了解を頂いている訳ではありません。掲示板のところにおられた方に、転載して構わないか? を聞いて、差し支えないのではないか? というご返事を頂いたので、掲載する事にした次第です。もし、差し支えある場合には、連絡を頂けば、対応をさせて頂くつもりです。→このようなことから、他サイトへの転載や画像を保存することはなさらないようにお願い致します。

 本社御輿が担がれていく場所により、鳳凰になったり、宝珠になったりするようです。まだ、きちんと把握出来ていないので、継続して調べますが、分かってきた範囲で述べさせて頂くと---どうやら、神社は二社あるみたいで、それぞれの地域の神社があって、だけど、お御輿はひとつなので、二社の地域を巡行していることを知らせる為に、鳳凰と宝珠を取り替えて巡行しているみたいです。

 お神酒所に据えられている、""両社""の提灯の意味は、上記のようなことを示していると---現時点では、解釈しています。もし、間違いがあれば訂正しますので、異議を感じられた方がおられた場合には、ご一報頂きたいと思います。

 四谷の大通りは、サイト管理者にとっても、思い出が詰まっている場所です。小学校の遠足に行く時、いつも、この場所を通りました。そして、下写真にお城みたいな建物があります。この建物が、どういう用途の建物であるかが知りたかったのです。→建物の外装は真っ白です。文字通り、お城に見えるのです。

 この場所に思い入れがあるのは、学生時代の経験というか、受けたものがあり、何時までも、気になっていました。当サイトが、街づくりについて述べるようになった経緯は、いろいろとありますが、ここで見た光景が端緒になって、街づくりについて考えることになったのかもしれないと思うことがあります。勿論、無意識の意識の段階だろうと思います。

 サイト管理者は、学生の頃、サイクリングをしていました。(勿論、今でも、自転車での移動が多いのです。)様々なところに行きました。鎌倉や三浦半島に行く時は、国道一号と鎌倉街道を利用することが多かったと思います。埼玉県方面に行く時は、日光街道です。川越街道も、よく、利用しました。不思議と、千葉県方面に行くことは少なかったように思います。湾岸沿いが埋め立てられていて、海も見れなかったし、当時は、興味を覚えなかったのです。

 奥多摩方面に行く時は、甲州街道を行きます。そうです。今回、須賀神社お祭りが行われている場所を通っていたのです。何回、通ったことかと思います。

 サイト管理者が、この場所を通った時期は、道路の拡幅工事が行われでいた時期です。甲州街道と言っても、道幅は、そんなに広くはありませんでした。(都電線路が通っている写真がありますから、道路幅20mくらいはあったのかもしれません。)その道路が、おそらく、2倍くらいの広さに拡幅されているのです。

 最初は、工事をしているなぁ〜〜程度に感じていたのですが、古い住宅(店舗)が、次々と取り壊されていくと、櫛の歯が抜けていくようになってきて、ある時期になると、建物が、ポツン、ポツンと取り残されたようになる光景になりました。

 そして、最後まで、移転せずに頑張っていた建物の様子が、ものすごく印象に残っています。比較的、お堀に近い場所の信号交差点角地にあった建物です。拡幅された道路の、ほぼ、真ん中に取り残されるような形で、立っていました。その時の様子は、強く印象に残っています。

 道路を広げることは、防災の視点からは、ものすごく大切です。不燃化することも、ものすごく大切です。しかし、長年住み慣れた人々が立ち退く時には、地域に残れるような対処というか、法律を作っていく必要があると思っています。→例えば、土地区画整理事業との併用を行う等も必要です。

 近隣に、ある程度広い土地を買収し、その土地を土地区画整理事業に生かすことで、立ち退きされることになった方々や土地区画整理事業の対象となる方々の所有面積を減らさないように努力する必要があります。

 また、道路拡幅反対運動が行われることがあります。こういう反対運動は、防災の視点という部分からは、何も考えていないことが多くて、反対運動を政治的に利用しているだけだと感じることが多いのです。

四谷須賀神社例大祭2に続く