都内自転車散歩・都市農業公園(さくら橋)

18_08_18_1

都内自転車散歩・都市農業公園(さくら橋)

 カメラが故障しましたので、臨時に中古カメラを購入して撮影しています。sony DSC-HX300です。実は、以前に、DSC-HX200を使用したことがあり、同じシリーズならば、使い勝手などが分かっていたので、購入しました。尚、最近、使っていて、壊れたのは、panasonic FZ1000です。壊れたカメラも臨時購入したカメラも、一眼レフではありません。

 当サイトとしては、ビデオと写真が両方撮れて、レンズ交換が不要であることが、カメラ選定の最優先基準です。最近のデジタルカメラは、大衆向け一眼レフと比べても、遜色のない性能があります。それでいて、荷物が嵩張らない---という利点があります。こういう機種だと、新品で、10〜15万円くらいです。

 尚、今回購入した、sony DSC-HX300 は、中古で、なんと、19,800円です。信じられない価格です。ただ、カメラ本体と電池だけしかなくて、マニュアルもなければ、英語版であるという問題点もあります。ただ、ほとんど新品です。あと、ケーブルも充電器もありません。それでも購入したのは、DSC-HX200を使用したことがあって、使い方が、ほとんど分かっていたからです。充電も、これまで所有しているもので、可能だと判断しました。全ての部品やマニュアルが揃っているものであれば、中古でも、4万円くらいはしていたかもしれません。

 かなり、前の機種ですから、性能的には落ちます。従って、今回は、テスト撮影です。撮影しての感想は、ちょっと、画面が暗いということです。色合いは、むしろ、好きなタイプです。

---------------------------------------

 壊れたと思っていたカメラは、設定を変えたり、様々なボタンを押して、様々に調べているうちに、何とか使えることが分かってきました。それでも、壊れる寸前であるかもしれません。だましだましで、しばらく、継続して、利用してみようと考え始めています。

---------------------------------------

 今回、大好きな都市農業公園に出かけたのですが、同時に、さくら橋の写真を撮ってみようと思っていました。以前から、気になっていたのです。文京区シビックセンター展望台から、さくら橋が見えます。東京の展望台から見える橋は、そんなに多くはありません。

 ダブルデッキのニールセン橋です。極めて珍しい橋梁形式です。おそらく、日本では、他にないのでは? と思います。世界でも、初めてなのかもしれません。元々、ニールセン形式をダブルデッキにする意味がないと思うのです。

 都市農業公園に到着です。自転車で来たのに、かなり、早く到着です。

 広場の芝生が、鮮やかです。夏らしい様子になっています。

 園内にあるものは、ほとんど変わりません。

 夏の時期に、都市農業公園に来たのは、初めてです。トンボもいます。せせらぎも流れています。

 下の写真だと、稲穂は出ていませんが、稲の種類によっては、稲穂が出来ていました。

 トマトや茄子なども実が成ってはいるのですが、生育状態は、とても悪いです。干害の状態と思います。

 嬉しかったのは、子供が昆虫採集をしていたことです。こういう光景が見れることが、とても大切なことだと思うのです。

 葡萄も実ってはいますが、かなり、状態が悪いと思います。

 都市農業公園脇の荒川土手に出てみると、川口方面に、高層ビルが林立しています。川口の、新しい光景です。

 都市農業公園からは、荒川を上流方向に行く道を通り、新荒川大橋を渡って、岩淵水門まで行きました。

 そして、荒川土手沿いの道を下流に向って進みます。しばらく走っていると、さくら橋のところに来ました。

 間近の位置から、さくら橋を見て、更に、驚きました。ニールセンダブルデッキであるだけでなく、アーチ部分がシングルになっていて、そのシングルアーチがふたつある構造になっていたからです。ちょっと、有り得ない構造に思えるのです。サイト管理者の経験では、とてもではないが、思いつかない構造になっています。もっと、細かい部分まで確認しないと、どういう構造の橋であるかを述べるのは無理だと思いました。

 ただ、意匠的には、大きな特徴がある橋ですから、注目する気持ちは残ります。サイト管理者の構造知識では理解できないという問題があることは事実です。