北沢八幡宮例大祭→代々木公園

18_09_01

北沢八幡宮例大祭→代々木公園

 北沢八幡宮の本社御輿が出るということで出かけましたが---本社御輿が出るのは日曜日(本日は土曜日)であることは分かっていたのですが---町御輿くらいは出るだろうと考えて、訪れました。

 しかし、ものの見事に空振りです。時刻は、11時前ということもあり、お御輿の姿を見つけることが出来ませんでした。明日は、別のお祭りを予定していたこともあり、土曜日に北沢八幡宮に来る事になってしまいました。

 サイト管理者にとって、お祭り見物は、歩くことを目的としている部分があります。土日に、しっかりと歩いておかないと、運動不足に陥ってしまうのです。

 本社御輿です。惣町の名入り衣装を着ておられる方々がおられたので、惣町という言葉が意味する事について尋ねてみました。

 これまでも、様々なところで質問をしていたのですが---どうも、納得が行く説明が得られていなかったのです。

 お答えは明確でした。

 神社直轄で取り組むことは、惣町組織が担当し、氏子地域内全てで取り仕切る---ということだそうです。

 例えば、品川神社のように、道幅が狭いため、宮御輿が通れない場所があったりします。そういう地域にも神社のお御輿が巡行する為に、小ぶりのお御輿を用意する場合があります。神社直轄で、宮御輿の代理のような形で地域巡行を行うのですから、惣町御輿巡行となる訳です。

 広い意味で言えば、宮御輿も惣町御輿ということになります。

 境内には、大勢の方がおられます。境内では、太鼓等、様々な催し物があるようです。

 午後1時になると、太鼓演奏が始まりました。

 この後、どのようにしようかと考えて、神社周辺を歩いている内に、徒歩散歩にしようと考え始めました。適当に歩いていると、同じ場所に戻ってきたりして---どうも、目的がないと、右往左往してしまうだけだと分かってきてきました。---それで、原宿に向けて歩くことにしました。

 原宿に行くとなると、小田急線沿いに行けば良いと考えて、歩き出しました。下図2枚は、宮本睦の町御輿や北沢八幡神社本社御輿の巡行図です。下の地図で言うと、歩いたのは、下北沢駅〜北沢八幡神社〜池ノ上駅〜小田急線線路沿いです。その後、井の頭通りに出て、代々木公園まで行きました。

 代々木公園に着くと、防災関連のイベントが行われていました。東京消防庁の災害対応型車両などが、数多く展示されていました。

 右と下の写真は、野外炊飯専門に行う車両です。

 下の消防車は、化学消防車です。東京消防庁の皆様は、福島原発事故の時に、被害拡大を防ぐ為に、大活躍をして下さいました。ここで、改めて、感謝の気持ちを表させて頂きます。