武蔵野八幡宮例大祭

18_09_08_1

武蔵野八幡宮例大祭

 吉祥寺・武蔵野八幡宮例大祭に行くのは初めてです。というよりは、吉祥寺でお祭りがあることも、初めて知りました。

 吉祥寺駅に着いた時は、宮御輿宮出の時間が迫っていて、大急ぎで武蔵野八幡宮を目指しました。実は、武蔵野八幡宮の場所を知らなくて、お祭り衣装の方がいると八幡宮の場所を訊ねて、八幡宮を目指しました。

 

 八幡宮に着いて、しばらくすると、式典が始まりました。そして、宮出が始まりました。提灯・纏・手古舞・山車が先導して、宮御輿が担がれていきます。

 鳥居のところで、宮御輿を待ち受けていたのですが、境内で、すでに担がれているようですので、境内に戻りました。丁度、本殿前で、担がれているところです。

 宮御輿が鳥居前に出てくるところです。ここから、宮御輿巡行が始まります。

 高張り提灯が先導する様子が、とても素晴らしいと感じます。そして、宮御輿が威勢良く担がれていく様子は日本の原風景です。

 吉祥寺は、駅の北側が大きな商店街となっており、武蔵野八幡宮も、駅の北側にあります。そして、南側も商店街ですが、駅前通りは狭くて---いずれ、駅前の区画整理が行われるんだろうなぁ〜〜と思いますが---というよりは、井の頭公園がある為だろうと思いますが、商店街としては限定的にならざるを得ないのだろうと思います。

 ただ、井の頭公園があることで、吉祥寺が、交通の便が良くて、それでいて、大きな商店街があり、住環境にも恵まれているということでもあると思います。→吉祥寺が住みたい街として言われる理由だろうと思います。

 宮御輿巡行の列は、大きな商店街(アーケードがあります。)に入っていきます。

 多分、西友の前だったと思いますが、お御輿が鎮座しています。アーケードがあるので、雨天でも、お神酒所が設置可能になっていると思います。

 手古舞さんの所作は、サイト管理者が初めて見るものです。尚、未確認ですが、大きな商店街は、だいや街のことだろうと思います。

 下の写真を見ても分かるように、吉祥寺には、様々な商店街があります。サンロード・平和通り・だいや街などです。そして、ハモニカ横丁があることでも知られています。

 西友前で、宮御輿引継ぎが行われたようです。

 下の写真は、近くの町会の子供山車です。宮御輿と同じ時間帯に巡行していました。

 宮御輿巡行は続きますが、井の頭公園で休憩を取る事にしました。公園のベンチで、電車の中で食べたパンの残りを食べてから、ベンチに横になり休んでいました。ところが、しばらくすると、変な外国人が、私の廻りを取り囲むようになった為、不穏な空気を感じて、早々に退散しました。最近は、おかしな外国人が、相当数います。おかしな事件が起きなければいいんだけど---と思います。

 宮御輿が巡行している場所を調べたら、ハモニカ横丁付近にいるようです。近くまで行くと、ハモニカ横丁付近だと思いますが、巡行をしている列を見つけました。

 武蔵野八幡宮で宮御輿巡行を見てから、外堀に近い場所に自転車を置いてありましたので、そこに戻ってから、お堀一周です。