板橋区民まつり・阿波踊り

板橋区民まつり・阿波踊り

 板橋区民祭りに来たのは、10年ぶりくらいです。大山駅に降りるのは初めてのような気がしていたのですが、10年位前に来たことがあるのですから、初めて降りるのではないだろうと思います。もしかしたら、バイクで移動していた時に、来たのかもしれません。だとすると、大山駅に降りたのは初めてということになる可能性はありそうです。

 パレードが始まりました。しかし、式典とか何とかとで、阿波踊りが、なかなか始まりません。体調が良くないこともあり、座って過ごせる、体育館での催し物を見ることにしました。

 最初に見たのは、サッカーボールによる---ジャグリングというのでしょうか? ---サッカーボールを頭や足で、様々に扱うことをパフォーマンスしていました。

 そして、司会をしていたのが、杉浦太陽さんです。思いもかけないところで、杉浦太陽さんを見る事が出来ました。

 そして、次が、""金沢百万石太鼓"" さんです。面白かったのは、大きな太鼓を数人で担いできて、そのままの状態で、太鼓を打ち鳴らし始めたことです。4人くらいが太鼓台となって、太鼓演奏が行われるのです。初めて見る演奏方法で、こういう方法もあるのか? と感心しました。こういうことは、考え出した人々の発想が独自であれば、それはそれで認める---というのが、サイト管理者の受け止め方です。オリジナルな発想が出来る人々は、オリジナルな演奏も出来るのです。

 独自の発想で演奏する方々の太鼓演奏が楽しくないはずがありません。大いに盛り上がって、楽しませてくれました。

 次の催し物も、金沢の皆さんです。どうも、板橋区と金沢市は、友好都市になっているらしいのです。演目は、三味線と唄です。唄を謳っているお二人は、何かのチャンピョンなのだそうです。歌は上手だし、美人です。確かに、賞が取れる人だと感じました。

 体育館で、1時間ほど過ごしてから、阿波踊り流し会場に行ってみると、ようやく、阿波踊りが始まっています。
 最初は、けやき連さんです。久しぶりに見ました。

 みほの連さんというと、踊りに、様々なパフォーマンスを取り入れるという特徴があります。しかし、見たのは、手堅い感じの踊りです。もしかしたら、""別のみほの連"" さんなのかなぁ? →そうか、気が付きました。サイト管理者の頭にあったのは、にほの連さんです。1字違いです。

 藤連さんです。

 新粋連さんです。

 このあと、新粋連さんの組み踊りが始まりました。ただ、残念な事に、正面からではなくて、後方から見ることになってしまいました。

 それで、正面側に廻って、人垣の後ろから見ていたのですが、ほとんど見れない状態でした。これではつまらない---と、諦め始めていたら、突然、サイト管理者の前にいた人々が移動してくれたのです。何と、最前列で見れる事になりました。とても、ラッキーです。

 新粋連の組踊りを見てから、別の流し踊り会場に移動です。しかも、先ほど見た、新粋連の流し踊りを見れる場所です。

 こちらの会場は空いていて、流し踊りが移動するのに合わせて、サイト管理者も移動しながら見る事が出来ました。勿論、ビデオ撮影も出来ています。

 もしかすると、新粋連さんの流し踊りを、ビデオに、そのまま納めることが出来たのは初めてかもしれません。

 写真をご覧頂けば分かるように、観客もまばらだったのです。

 この日は、新粋連さんデーになったと言っても過言ではない、阿波踊り見物となりました。

 最後は、藤連さんの流し踊りもビデオに納めることが出来ました。