・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
お祭りが行われる場所の全体図を掲載しておきます。サイト管理者は、新栃木駅で降りて、例幣使街道を経て、メイン会場に入り、ひっかわせなどを楽しんで、東武栃木駅から帰宅しました。JR両毛線栃木駅で降りる方法もあると思いますが、サイト管理者の場合、乗り換えに時間が掛かるので、東武線経由で地下鉄に接続しているルートで行くほうが良いと感じています。 尚、JRで行く場合は東北本線小山駅で両毛線に乗り換えて2駅目です。最初から、東武線で行った方が良いと考えていましたが、乗換えがスムーズに行く場合には、東北本線〜両毛線というルートの方が早い可能性はありそうです。 | |
・ | |
東武新栃木駅です。 | |
・ | |
少し、早い時間帯に訪問できる方は、新栃木山車巡行をご覧になることをお勧めします。下のポスターに書かれているように、10時〜12時までの時間帯で行われます。 | |
・ | |
今回は、新栃木山車巡行は見れませんでしたが、例幣使街道を歩くことが出来ました。案外と、訪れている方は少ないのかもしれません。多分、サイト管理者も、初めてか? 1度くらい歩いた程度だと思います。しっかりとした感じで紹介するのは初めてと思います。 | |
・ | |
油屋傳兵衛さんの建物です。創業天明元年だそうです。 | |
・ | |
油屋傳兵衛さんの家のところにポスターがありましたので掲載しておきます。 | |
・ | |
漆喰塗りだと思いますが、倉庫がありました。 | |
・ | |
例幣使街道付近の地図がありましたので掲載しておきます。サイト管理者は、新栃木駅→例幣使街道→万町交番→蔵の街大通り---というルートで歩きました。尚、蔵の街大通りで、山車が出るのは、下図で万町交番の左側が中心です。 | |
・ | |
庚申塔がありました。 | |
歴史的建造物として、保存工事を行っているところがありました。 | |
・ | |
趣きのある家です。 | |
・ | |
神明神社です。 | |
・ | |
嘉右衛門町の看板がかかっています。会所です。 | |
下の写真が本殿です。 | |
嘉街仁徳山車庫です。 | |
珍しい趣の、大谷石と思われる組積造の倉庫がありました。入り口のところの紋が、珍しい配置の仕方と思います。 | |
・ | |
畠山陣屋跡です。 | |
・ | |
日光例幣使街道の道標も建てられています。 | |
・ | |
下の写真2枚は、岡田嘉右衛門家です。一枚の写真では納まらないので、2枚の写真になっています。 | |
・ |