都内自転車散歩・外堀一周他

18_11_25

都内自転車散歩・外堀一周他

 やはり、紅葉散歩がしたいと考えて、いつものように、外堀一周をしようと考えました。外堀一周をしながら、文京シビックセンター・北の丸公園・警察博物館などに立ち寄るという流れです。

 最初に立ち寄ったのが、某大銀杏並木です。

 下の写真は、サイト管理者が、毎年訪れる銀杏です。姿形が良い銀杏なのですが、その形が、徐々に崩れつつあります。まぁ、仕方ないかな? とは思います。

 今年は、紅葉が遅れているだけでなく、一本の樹木で、ばらばらに色づいていたりして、どうにも、ちぐはぐです。

 富士山が見えないかなぁ? と思って、文京シビックセンターに立ち寄りましたが、思いのほか、ガスっていて、富士山は見れませんでした。

 葉の色が、新緑みたいになっているところもあり、どうも、拍子抜けです。

 ごく狭い範囲ですが、なんとか見れそうな紅葉のところはありました。ただ、この場所は、例年ですと、ものすごく見事な紅葉になる場所なのです。

 風は静かで、池の水面は、鏡のようです。

 お堀には、様々な鳥が住んでいます。ただ、一年中、同じ場所で暮らしているのではなくて、どこかから、出張してきているのかな? という印象はあります。例えば、以前は、おしどりが多数暮らしていましたが、現在はみかけないからです。

 お堀一周をしてから、まだ時間があったので、適当に自転車を走らせます。中央通りを日本橋に向けて走っていて、高速道路を横切る形になったところに、""警察博物館""があるのに気付きました。

 この場所は、中央通り沿いを散歩すれば通る場所ですが、""警察博物館"" があることは知りませんでした。

 多分、開館間もないような気がします。そんな訳で、""警察博物館"" を訪問することになりました。

 1階出入り口付近には、ヘリコプターが展示されています。子供が制服を着せてもらって、操縦室でパイロット気分を楽しんでいました。

 白バイも展示されていて、女の子が、制服を着せてもらって、白バイのハンドルを操作していました。

 赤バイについては知りませんでした。

 ""警察博物館""で展示されているものは、多くは、警察の歴史であり、様々な事件の歴史です。サイト管理者は、考えたことはありませんでしたが、警察の前身は、町奉行ということになるのかもしれません。子供の頃、映画で、遠山の金さんなどを見て育ってきた者としては、案外と身近なところに警察があったということかもしれないと---感じた次第です。

 東京駅のところに、東京警視庁鍛冶屋橋第一次庁舎があったことは知りませんでした。もしかすると、東京駅が出来る以前には、東京警視庁は存在していた---ということなのかなぁ〜〜。

 ちょっと調べてみたら、東京駅が開業したのは、1914年(大正3年)だそうです。え---------びっくりした。東京駅は、明治の頃には出来ていた---みたいなつもりでいたのです。""故郷東京よもやま話"" 作者としては、何と迂闊なことでしょうか? 反省!!!! です。

 東京の歴史を、きちんと調べておかないといけないなぁ---と、受け止めた次第です。どうやら、東京駅開業は、品川駅開業・上野駅開業・両国橋駅開業よりも遅いようです。しかも、山手線がぐるりと一周することになったのは、東京駅付近の線路が整備されてかららしい---びっくりした---の連続です。""故郷東京よもやま話作者"" よ、お前は阿呆かと思ってしまいます。そうです。立派な阿呆で御座います。

 勿論、今回気付いたことについては、様々に調べるつもりでいます。""故郷東京よもやま話"" に、新たな展開が生じているのかもしれません。

---------------------------------------------------------

 これから、様々に述べていく場所として、東京湾の埋立地の問題があります。月島のように個人住宅(マンションではなくて、1階に入り口がある家屋のことです。)があるところは多くありません。お台場・豊洲市場・有明・青海などは、昔からの住民が住んでいなくて、高層マンションに住む方が多いという街です。街が作られた時期が新しいので、これまでとは違った街づくりを模索する必要があるのかもしれません。

 大阪万博跡地(の予定)なども、カジノにするような愚かな方向性にしてしまうのではなくて、住民が住める街、それでいて、安全に暮らせる街にしていくべきだと感じます。その為には、新たな造成も必要になります。そういう造成土は、建設残土で質が良いもので埋め立てて行く様にしたら良いと思います。ゴミを焼却したもので、埋め立てに使えるものも使用して構わないだろうと思います。

 国土交通省の考え方に、""スーパー堤防"" という考え方があります。この考え方は、建設費が、極めて大きなものになるという問題点があります。しかし、この考え方を、河川全部に適用するのではなくて、河川に面する場所(海に面する場所も含みます。)で、防災の拠点となり得る場所に限定して適用して行くことは可能だと考えています。その代表的な場所が、築地市場跡地だと思います。大阪万博跡地も、同様に、防災の拠点にしていくことは可能と思います。但し、大阪万博跡地は、交通の要所にはなっていません。従って、築地市場跡地とは、組み立て方が根本的に異なったものになっていくことも認識しておく必要があります。

 警察にとっては、天災への対応は、極めて重要な役割を担っている---ということが、展示物を見ていると分かります。関東大震災・東日本大震災等が、警察としても、ものすごく大きな出来事だったということです。
 あるいは、福島原発事故も、東京電力福島原発が被災したことで、災害対応について、大きな役割を担って下さいました。東京消防庁が、メルトダウンした原発に放水する為に、高性能消防車を派遣して下さったことなどは、1都民として、心より、感謝しているところです。災害への対応等、警察や消防庁の皆様が庶民の安全を守って下さっている事に、心より、お礼を申し上げたいと思っています。

 関東大震災で、警視庁も被災していたことを、初めて知りました。こういう中で、警察や消防の皆様が、災害への対応をしなければいけない---ということです。絵に書いたとおりに防災が出来るのではなくて、想定外のことに柔軟に対応しながら、災害への対応をしなければならないことを、ひとりひとりが認識すべきと思います。

 例えば、様々な防災対策には、高速道路・鉄道・地下鉄などが倒壊したり破断しないことを前提とした防災計画が作られていると感じます。それでは、災害時での対応は行き詰ります。高速道路・鉄道・地下鉄などが長期に渡って使えなることも想定した防災対策もしておくべきだと感じます。震度7ではなくて、震度8や震度9規模の地震が在りうるのだということを認識すべきなのです。現在は、震度7以上の地震が発生することは想定されていません。それではいけないだろうと思います。

 →但し、震度8や震度9の地震が発生する場所は限られています。歴史上、陸上で、M7.8〜8.5程度の地震が起きる場所は限られているということです。こういう地震が発生した場所をプロットしていけば、発生する場所のラインが見えてきます。当サイトが述べている---岐阜飛騨野島崎沖ライン---が、そういう場所なのです。

 警察との距離を縮めてくれるものとして、警視庁音楽隊があります。地域のイベントなどの時に、様々に楽しませて頂いています。

 現在の、警視庁庁舎模型です。

 中央通りを進んでいくと、勿論、日本橋に着きます。サイト管理者が、""故郷東京よもやま話"" をする時は、日本橋を基点とした話し方をします。例えば、この記事では、外堀一周の記事です。日本橋を出発して、北の丸公園などを巡りながら、外堀を一周して、日本橋に戻って来たという書き方になっているのです。

 この日は、続きがあります。日本橋の近くに、COREDO室町というビルがあります。三井不動産さんが手がけているビルです。三井不動産さんは、日本橋発祥の不動産会社さんと考えて良いのだと思います。その三井不動産さんの街づくりというか、歴史や文化を伝えた形での地域活性化の取り組みには、素晴らしいものがあります。""コンパクトな街づくり"" という考え方と、方向性が同じであるような仕組みを構築していると感じるのです。

 このようなこともあり、日本橋に来ると、福徳神社を訪れます。周囲の町並みを散歩していると、とても、豊かな気持ちになるのです。