成田祇園祭初日
(08_07_05_1)

成田祇園祭初日

 成田祇園祭に行ってきました。東京だけでなく、いろんなところのお祭りを見てみたいと思ってのことです。三社祭りや神田明神のお祭りがお祭りの形と思っていた時期を過ぎて、いろんなお祭りがあって、いろんな形があると分かってきたのです。そして、そういうお祭りが、日本の伝統と文化そのものだと分かってきたところなのです。

 京都祇園祭でもそうですが、山車というのが、お祭りの原型なのかもしれないと思い始めています。東京でも、江戸の頃は、山車が中心だったみたいです。それが、明治に入ってから、電線が張りめぐされたり、交通事情などが重なって、山車が運行できなくなってしまったようです。その為に、お神輿が祭りの中心になっていったという事情があるらしいのです。

 成田だけでなく、佐原や川越など、関東の都市には、様々な山車があるようです。そして、様々な特徴があるようです。しばらく、いろんな山車を見てみたいと思わせるような魅力ある存在に思えてきました。

 明日も成田祇園祭に行きますが、とりあえず、画像をアップしてみます。総踊りって、何だろう? どうやって山車を曳き廻すのだろう? などという疑問が、実際に見ることで氷解しました。明日は、成田山新勝寺本堂前で総踊りがあるということです。とても、楽しみです。

註)カメラの設定を間違えたり、カメラそのものに支障が出ていて、画質的に問題が多い写真が相当数含まれています。お見苦しいと思いますが、ご了承をお願い致します。(2014_08_16追記)

成田祇園祭2日目に続く