成田祇園祭2日目
(08_07_06_2)

成田祇園祭2日目

 2日目は、薬師堂前の坂を全ての山車が一気に駆け上がるという場面がありますので、昨日と同じように薬師堂のところで待機です。しかし、考えてみると、まだ新勝寺には行っていません。三脚をセットして、場所を確保してから、新勝寺まで行きました。境内を一巡りして、参道の坂を上って行くと、坂登りする為に成田山門前に集結する山車がやってきました。山車は、先導する手古舞に引き続いてやってきます。2台の山車がきたのですが、そのうちの上町の山車には手古舞も乗っていて、手舞いをしてくれていました。昨年や、それ以前の写真を見てみると、手古舞による山車の上での手舞いは踊われてはいないみたいですので、今年から行われているのかもしれません。手古舞による手舞いのある山車は華やかで、祇園祭らしさ一杯です。

 薬師堂に戻ると、ほどなく坂登りが始まりました。昨日、同じような場面を見ているので、少し、拍子抜けはしましたが、大きく違うのは、観客の数が、ものすごく多かったことです。その為、歓声も大きくて、そういう意味では、大きく盛り上がりました。また、司会の方が、山車や各町会についての説明をして下さって、いろんな歴史を確認しながら見ることが出来たのは、とても参考になりました。ビデオの撮影は、昨日に比べると、思うように撮れません。早い時間帯に、良い撮影スポットがとられてしまって、良い場所が確保できなかったのです。それと、観客が多かった為、いろんな声をマイクが拾ってしまって、いまいちのビデオになってしまいました。まぁ、昨日、良いビデオが撮れていますので仕方ありません。

 薬師堂での撮影を早めに切り上げて、本堂前に移動です。まぁまぁの場所を確保して撮影開始です。本堂前に着いた頃には、いくつかの山車が集まっていて、次々と本堂前に集まってきます。本堂前に着くと踊りを披露します。扇子を使った踊りで、独特の雰囲気です。山車の屋根でも扇子を持った方が同じように踊ります。笛、太鼓、鐘を鳴らし、手古舞は錫杖をならして、踊りに合わせます。

 成田祇園祭での、手古舞とは、伝統の衣装を着た小学生くらいの女の子のことを言うようです。元々、手古舞は、山車の先導役としての役目のようです。場合によっては、踊ったり、木遣りをすることもあるようです。成田祇園祭では、先導役としての役目が主です。そして、上町の山車のように山車に乗って、手舞いを披露する場合もあるようです。むしろ、上町のようなスタイルのほうが珍しいのかもしれません。

 全ての山車が集結すると、総踊りの開始です。全ての山車の笛、太鼓、鐘が鳴らされ、曳き手の皆さんが踊りを披露します。基本的には、本堂前に集まってきた時に披露した踊りと同じようですが、いろんなバージョンがあるようです。そして、踊り手に先導されて、それぞれの山車は、各町に戻っていきます。

 成田祇園祭は、これまでのお祭りについての考え方に、新たな認識を持たせてくれたと思います。東京に住んでいると、東京が中心みたいな感覚になってしまうところがあります。しかし、どこも同じ---ということを再認識させてくれたと思います。むしろ、伝統や文化を大切にしてきた地域では、東京よりも、はるかに素晴らしいものが残っていると---実感させられました。

成田祇園祭初日に戻る